江戸時代の生活と経済について述べよ。

閲覧数1,757
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    判定A

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    8
    江戸時代の生活と経済について述べよ。
     普段の生活ではあまり意識はしないが、いつでも経済と密接に関わっている。他人のつくった物を食べ、他人のつくった物を着たり、使ったりする。他人なしの生活では生きていけないと言えるほどである。つくる人、集める人、運ぶ人、売る人などのさまざまな人の手を経て私たちの手元に物が届く。その代金はつくる人、集める人、運ぶ人、売る人へ遠回りに渡っていく。世の中は「もの」と「金」が数え切れない人と人をつなげているのである。この「もの」と「金」の流れが経済であるからつねに経済と密接に関わっているわけである。この流れは江戸時代でも同じであった。

    1.農民と米本位経済

     しかし、現代と江戸の経済には異なることが一つある。幕府が農民に米を年貢として納めさせ、これを武士に給料として配分し、武士はもらった米を現金に換えるという流れをとっていたことである。現代では給料も税金も金で支払うが、江戸時代では米は金の代わりとなる部分が多くあり、「米遣いの経済」あるいは「米本位経済」とも呼ばれており、これが江戸時代の経済の基本であった。

     武士の給料だけでなく幕府の財政も米に頼っ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。