生徒指導・進路指導の研究(初等)(S0532) 【2014年度対応】 第1設題 A評価 リポート 佛教大学

閲覧数1,759
ダウンロード数10
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

【2014年度対応】 生徒指導・進路指導の研究(初等)(S0532) 第1設題「小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明してください。」のリポートです。リポート作成の参考になさって下さい。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなけ
ればならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明してくだ
さい。』
 教育相談とは、一人ひとりの児童・生徒の教育上の諸問題について、
本人またはその親、教師などに、その望ましいあり方について助言指導
することであり、個人のもつ悩みや困難の解決を援助することによって、
その生活によく適応させ、人格の成長への援助をはかるものと定義され
ている。心のケアを行う「治療的教育相談」、学業相談や進路指導など
の「開発的教育相談」、不登校やいじめがおこならいように前兆をキャ
ッチして問題が大きくなる前にケアする「予防的教育相談」があり、こ
れらの全ての面から実践されなければならない。ここでは「いじめ」を
とりあげて考察する。 
 まず、「いじめ」とは何かについて述べる。文部省では、従来「いじ
め」を「自分より弱い者に対して一方的に、身体的・心理的な攻撃を継
続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの」と定義している。し
かし、この定義に機械的に当てはめて考えるのではなく、あくまでも
「いじめられている子」の立場になって考え、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。