精神保健福祉援助技術総論 第2課題 第1設題(C)

閲覧数2,382
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    こちらは、大学の通信教育のレポートです。個人のレポートにより、一部分だけを変更したもの、そのまま写したものは、違反になり学則において処罰の対象となります。あくまで参考程度にお願いします。
    第二課題第一設題「生活モデルについて、医学モデルとの比較、ソーシャルワーク理論の歴史的展開を含めて記述せよ」
    評価C
    【参考文献】
    「ソーシャルワーク入門」 野村豊子他 有斐閣
    「精神保健福祉援助技術総論」精神保健福祉士養成講座編集委員会 中央法規
    「社会福祉援助技術」福祉士養成講座委員会 中央法規
    「社会福祉原論」精神保健福祉養成センター へるす出版
    「エコロジカル・ソーシャルワーク」C.B.ジャーメイン 学苑者

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第2課題 第1設題
     精神保健福祉援助の方法として伝統的に行われていたのがリッチモンドの社会診断に端を発する「医学モデル」であり、1930~1950年代のソーシャルワークは人格や内面の変容を焦点とした立場が主流をなしていた。           医学モデルとは個人の抱える疾病や障害など様々な問題に対し、それを取り除いたり、治療(修正)したりすることで問題を援助していこうとする考えである。これは、利用者を社会に適応することが困難である人として捉えることで、利用者の弱みや否定的な面にのみ着目し、専門の機関でのさまざまな方法で、人格的改善をはかることが目的とされている。病気の原因を探り、その治療を行...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。