社会福祉援助技術論Ⅰ 第一課題第一設題 11.06.14(C)

閲覧数2,244
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員880円 | 非会員1,056円

資料紹介

こちらは、大学の通信教育のレポートです。個人のレポートにより、一部分だけを変更したもの、そのまま写したものは、違反になり学則において処罰の対象となります。あくまで参考程度にお願いします。
第一課題第一設題「社会福祉援助技術では、人間を社会的存在として捉える視点が必要といわれるが、それはどのようなことをいうのか説明しなさい」
評価C
【参考文献】
「社会福祉援助技術論Ⅰ」福祉士養成講座編集委員会 中央法規
「社会福祉援助技術論Ⅰ」聖徳学園大学
「厚生労働白書」厚生労働省

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第一課題 第一設題
 社会福祉援助技術において、人間を社会的存在として捉える視点とはどういうものなのか。調べるうちに、岡村重夫の唱えた生活者原理を知る事で、人間を社会的存在として捉えることに繋がるのではないかと考えた。
 岡村重夫は1968年「社会福祉は個人のもつ社会関係の主体的側面の欠陥に着目して生活困難をとらえるところに対象把握の固有性があり、また同様にして社会関係の主体的側面の欠陥を援助するところに固有の機能のあることを指摘しておいた。このことは『社会福祉の固有の視点』が個人の社会生活のメカニズムに由来するものであり、次にあげる①~④の原理からなることを意味すると同時に、それがまた社会福...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。