社会政策分冊2 日大通信

閲覧数1,784
ダウンロード数15
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11

  • ページ数 : 11ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

終身雇用の現状について

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

日本的雇用慣行は、戦後の日本企業に普遍的な雇用システムとして存在した。しかし、長引く不況や少子高齢化・国際化を背景に、日本的雇用慣行はそのあり方の転換を余儀なくされている。その日本的雇用慣行の1つである終身雇用に着目し、現状を探っていく。

 まずは、終身雇用というシステムを企業側、労働者側の2つの視点から探り、特徴を理解していく。企業にとって、優秀な人材の確保は、自社の利益に大きく関わる重要な問題である。優秀な人材である熟練労働者は、どの企業も欲しており、渡り鳥的性格を有している。その熟練労働者を自社に留めておくために、年功賃金体系、退職金、医療等々の長期勤続奨励施策を導入し、長期雇用としての終身雇用を取り入れることになる。そして、熟練労働者が社内で、自分の技術を教育していくことにより、さらなる熟練労働者の増加に繋がり、自社の利益が上がっていくことになる。また、長期の雇用が保障されていれば、労働者の帰属意識が高まり、自社のためにという心理が高まり、さらなる生産性の向上に繋がっていくのである。

 では、労働者側からみた終身雇用はどうであろう。終身雇用が保障されていれば、収入の安定が見...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。