資料:22件
-
教育の方法と技術(1分冊)
-
個人差に応じる授業とは、児童の個人差に適合するように授業のあり方を変えることである。個人差とは、児童の知能や学力、学習スピード、認知スタイル、学習スタイル、特殊能力、パーソナリティ特性等があり、
一つ一つの特性の全てにわたって、個人の中で一様の発達を遂げているものはない。そのため、学習を進めていくうえで個人間の差異・個人内差異を重視していかなくてはならないのである。そして、その方法には3つあげられる。
①児童の個人差に応じて、指導あるいは学習の目標を変える・・・学習の方法は変えず、児童がそれぞれに応じて異なった目標を与えられたり選択することである。
②児童の個人差に応じて、指導あるいは学習の方法を変える・・・児童の目標は皆同じであるが、児童により学習方法が異なる。異なる指導を受けたり、自分に合った学習方法を選択することが出来る。
③児童の個人差に応じて、指導あるいは学習の目標と方法の両方を変える
これらの方法には、次のような問題点もあげられる。児童のどんな種類の個人差に応じて行うのか、児童の特性に対してどのようなレベルの目標を設定すべきか、目標や方法を教師と児童のどちらが選択するか
-
教師
学習
児童
問題
評価
指導
授業
個人
方法
目標
- 550 販売中 2008/03/18
- 閲覧(1,522)
-
-
教育の方法と技術1分冊
-
教授活動は様々な形態があり複雑であるが、5段階に分けたものが一般的なモデルである。
まず、第一段階として「授業目標を設定する」ことである。その目標は、学習指導要領などに基づいて用意されることが多いが、現実の具体的な目標を設定するのは教師の仕事である。そこで重要なのは、検証可能かつ明確な形で、妥当性のある目標であるということだ。
つぎに、第二段階として「学習者の事前調査」である。第一段階で設定した目標に対して、授業の対象となる生徒がどの程度の位置にいるのかを把握することである。生徒の実態を知ることで、授業目標の変更を行うことも可能になる。
そして、第三段階は「授業計画の決定」である。第一段階で設定された目標を、生徒にどのようにして達成させるかの方法を考える段階である。どのような教材、内容、順序、指導形態をもって生徒に働きかけるかを決定するのである。この授業計画の決定は、教師の重要な技能であり、この内容によっては初めに設定した目標を変更しなければならないということも起こってくる。決定された授業目標及び授業計画の設計は、「学習指導案」の形にまとめられる。
第四段階は、「狭義の教授活動」であ
-
教師
評価
授業
児童
学習
生徒
指導
目標
方法
理解
- 550 販売中 2009/07/23
- 閲覧(2,052)
-
-
レポート(教育の方法と技術 1分冊)
-
学習評価は、学校における授業・学習活動によって、教育がその目標にてらしてどのように行われ、生徒がその目標の実現に向けてどのように変容しているかを明らかにしようとするものであり、どの点でつまずきそれを改善するためにどのように支援していけばよいかを明らかにしようとするものである。言い換えれば、教育方法・教育の改善をすることである。また、児童にとって評価は自らの学習状況に気付き、自分を見つめなおすきっかけとなり、その後の学習を促すという意義がある。評価には、評価の時期・評価の主体・評価の種類・評価の基準・評価手段の条件がある。
授業における評価方法は社会の変化によっていろんな評価法がとられてきた。70年代に採られた評価法として、到達度評価がある。これは到達目標を基準とし、それに到達しているかどうかで子ども達を評価する方法である。これには子ども達全員に保障されるべき教育内容を達成目標として明確化していくことを促す点、設定された達成目標に子ども達が到達できたかどうかを教師達に点検させる点、目標に到達できなければ教育実施の改善を図る点で大きな意義を持つ。
この到達度評価論では教育実践の効果を
-
評価
子ども
教師
授業
学習
目標
指導
生徒
運動
能力
- 550 販売中 2009/11/02
- 閲覧(1,568)
-
-
教育の方法と技術 第1分冊
-
(1)五段階の教授活動モデル
第一段階となるのが「授業目標の設定」である。教授活動は常に目標を持った活動であり、何を学習させようとするのかが授業の目標となる。その目標は、学習指導要領に基づいて用意されることが基本となっているが、実際に具体的な目標を設定するのは教師自身であり、明確で検証可能な、妥当性のある目標を設定することが重要である。
第二段階は「学習者の事前調査」であり、これは、授業の対象である生徒について、教師が授業を行う以前の状態を調査することである。事前調査を行うことで、授業目標に対する生徒の実態を知るのだが、ここでは、目標設定が妥当であるかを検証することができる。例えば、授業で目指す目標にすでに多くの生徒が達している場合は目標設定を高めなければならない。逆に前提となる学習事項を十分に達成できていなければ、目標設定の見直しが必要となる。
第三段階は「授業計画の決定」である。ここでは、設定された授業目標を生徒にどのようにして達成させるかという方策を考える。使用する教材、行う内容とその配列や順序・指導形態、どのような方法や技術で行うか、その際使用する教具や機器などである。そ
-
玉川
通信
レポート
玉川大学
教育の方法と技術
第1分冊
- 550 販売中 2009/12/10
- 閲覧(2,372)
-
-
教育の方法と技術 第1分冊
-
個人差に応じる授業とは、生徒の個人差に適合するように授業のあり方を変えることである。ここでは、個人差に応じる授業の方法、その方法を実現させるにはどのような問題点があるのか、また個人差のタイプと授業のモデルについて説明し、さらに、算数の授業を想定して、個人差に応じる授業の展開を具体的に論じていく。
個人差に応じる授業の方法には、テキストに書かれているクロンバックやグレイザーの分類からも分かるように、基本的に次の3つの方法が考えられる。
(1)生徒の個人差に応じて、指導あるいは学習の目標を変える。
(2)生徒の個人差に応じて、指導あるいは学習の方法を変える。
(3)生徒の個人差に応じて、指導あるいは学習の目標と方法の両方を変える。
(1)の型では、生徒はそれぞれの特性に応じて異なった目標を与えられたり、自分の目標を選択したりすることになる。しかし、指導あるいは学習の方法は一定で固定されている。(2)の型では、生徒は目標は共通であるが、生徒によって異なる指導を受けたり、自分に合った学習方法を選択したりすることができる。(3)の型では、生徒の個人差に応じて、指導あるいは学習の目標も方法も共に変
-
個人差に応じる授業について
- 550 販売中 2008/08/22
- 閲覧(1,382)
-
-
教育の方法と技術 第1分冊
-
指導形態という場合には、授業における学習集団の組織の仕方に視点をおいて分類されることが多い。この観点に立てば、指導形態は、児童の組織方法の違いによって一般に次の三つの基本形態に分類される。
(1) 一斉指導(一斉学習、一斉授業)
(2) 小集団指導(グループ学習、グループ別授業、共同学習、班学習、分団学習)
(3) 個別指導(個別学習、個人学習)
一斉指導の特徴は一人の教師が多人数の児童に、同一内容を同時に効率よく指導することにある。授業は児童を特定の目標に到達させる働きかけであるから、その目標をより効率的に達成させるためには、すべての児童にいきわたる教師からの直接的な働きかけが望まれる。また、学習時間を限定されている児童の学習には、教授・学習の過程を時間という点から合理的、能率的に組織することも必要である。このような、要求に応えることは、一斉指導形態のもとでより可能であり、今日の学校教育において重要な指導形態である。
一斉指導の長所としては、「全員に早く共通の情報を伝えられる」、「異なった経験や情報を出し合えるので、思考集団ができる」、「共通な学力を与えやすい」などがあげられる
-
レポート
教育学
通信
授業法
教育法
- 550 販売中 2007/10/15
- 閲覧(2,473)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。