佛教大学 教育社会学 第一設題 学歴社会とは何か 高学歴化における教育の変化

閲覧数2,115
ダウンロード数8
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

リポート作成の際に参考にしていただければと思います。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

『学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べてください』
 「学歴社会」とは、人々がどんな職業につき、誰と結婚し、どのような地位を得るかに、学歴が他のどのような条件にもましてものをいう社会である。中でも重要なのは、現在では人々の社会的地位を最もよく表す指標であり、人々の職業的地位が、学歴によって決まる度合いが著しく大きいということである。
「学歴社会」とよく混合される言葉に、「高学歴社会」があるが、これは単に「高学歴の多い社会」を意味する言葉であり、具体的には、高校卒業後の高等教育機関への進学率が50%を超える社会であるとされる。日本はアメリカ、カナダなどとならぶ、数少ない高学歴社会の一つである。
 そして重要なことは、学歴社会がただ単に教育を重視する社会ではない、ということである。現在、先進国、発展途上国を問わず、教育の充実は各国家、社会の最重要課題として挙げられている。教育を重視する社会が「学歴社会」であるなら、「学歴社会」ではない社会など存在しないことになってしまう。つまりは教育を重視するという意味以上のものが、学歴社...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。