社会保障論Ⅱ B+判定「介護保険制度の概要と課題について述べよ」おまけ科目終

閲覧数2,634
ダウンロード数36
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22

  • ページ数 : 22ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

資料紹介

レポートに加え、おまけに科目終了試験も乗せていますが、どれも平均700字程度でまとめたものです。ものによっては1000字程度のもありますが、あくまで参考程度にご利用下さい。

この教科以外にも科目終了試験付のレポート販売してますので
ぜひご利用くださいね!

科目終了試験
①後期高齢者医療制度の課題について
②国民医療保険の財源と保険料(税)について
③児童に関する社会手当について
④社会保険と民間保険の違いについて
⑤欧米の医療保障制度について
⑥医療保険における出産に関する給付について

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 「介護保険制度の概要と課題について述べよ」
 1、介護保険制度創設の経緯
 今日わが国の高齢化の進展に伴う、高齢者介護問題は国民の老後生活における最大の不安要因である。介護を必要とする高齢者の増加だけでなく、核家族化による家族の介護機能の変化も深刻化の一因となっている。
 介護保険制度が創設される以前の社会福祉制度は、高齢者に介護サービスを提供するうえでさまざまな問題を有していた。具体的には、老人福祉法の措置制度と、老人保健法に基づいて看護や介護を提供する仕組みの二つの存在である。
 老人福祉法に基づく措置制度は、高齢者がサービスの選択をすることが難しいことや、主な財源が税であったため、高齢者の増加に伴い十分なサービスが供給できないことなどの問題点があった。
 老人保健法は、介護を高齢者医療の一部として提供されるものであったため、介護サービスを提供する仕組みとしては不十分であった。また、福祉制度と医療制度の間でサービス利用手続きや利用者負担のあり方などに関してアンバランスがあった。
 このため、社会保険の仕組みを用いた新しい介護保障システムが構築されることとなったのである。
 2、介...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。