国語音声学 分冊1

閲覧数2,833
ダウンロード数25
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    合格レポートです。参考程度にどうぞ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国語音声学 分冊1
    参考文献・・・『国語音声学』(2010年4月1日 日本大学通信教育部 発行)
    日本語の撥音と促音についてまとめなさい。撥音と促音は、どのような音声的な環境(位置)でどのような音声として現れるか、個々の音声とそれらの調音的な特徴を列挙し、例を添えて示しなさい。例には音声記号表記をつけること。また、異なった音声が「撥音」「促音」としてまとめられる理由についても説明しなさい。
    まとめと例は教材や参考文献を丸写しにしたものは不可。自分の言葉でまとめ、自分で考えた例を挙げること。
    撥音と促音とは、日本語における子音の内破音である。前途の二つには、それぞれ違った発音があり、「どこで」発音されるかを分類する基準として「調音点」、「どのように」発音されるかを分類する基準として「調音法」がある。
    調音点とは、発音する際の舌の運動から、どの部位に舌が接触、接近するかによって名称がつけられている。①両唇音、②歯茎音、③硬口蓋歯茎音」、④硬口蓋音、⑤軟口蓋音、⑥口蓋垂音、⑦声門音の7種類に分類される。       
    調音法とは、吐き出される呼気が声道で遮断したり摩擦を生じさせたりする方法で...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。