連関資料 :: 心理学
資料:2,030件
-
聖徳 通信 ストレス心理学 第2課題
-
【評価】A 合格レポート
文末に参考文献を記載してあります。
(書名、著者・編者名、出版社名、発行年月日、全て詳しく記載)
課題名:
2つの設問とも答えなさい。
(各800字程度、本文の書き始めに1、2を明記すること)
1.ストレスとソーシャル・スキルおよびソーシャル・サポートとの関連についてまとめなさい。
2.ストレスと心身症の関連についてまとめなさい。
-
聖徳
通信
ストレス心理学
660 販売中 2018/03/16
- 閲覧(2,060)
-
-
発達心理学 親子関係 リポート評価【A】
-
青年期は親から徐々に離れていき、ついには独立していく時期である。ホリングワースは青年が両親への依存を脱して、親から独立した人間になっていく過程を「心理的離乳」と表現している。これは乳児期の離乳になぞらえたものである。この過程を落合良行、佐藤有耕は実証的に検討している。彼らは、親子関係は子どもの成長とともに変化すると考え、次の五つの段階を見出した。第一段階は「親が子どもを抱え込む親子関係」と「親が子と手を切る親子関係」とが表裏一体の関係にある段階である。第二段階は「親が外界にある危険から子どもを守ろうとする親子関係」であり、第三段階は「子どもである青年が困ったときに親が助けたり、励ましたりして子どもを支える親子関係」、第四段階は「子どもが親から信頼、承認されている親子関係」、第五段階では「親が子どもを頼りにする親子関係」である。青年期を発達的に見ると中学生の親子関係は第一段階から第三段階の親子関係が多く、第四段階や第五段階のような親が子を頼るような関係は親子関係と思っていない。それに対して大学生頃になると第四段階や第五段階のような関係が多く、中学生の様子とは異なっていることを見出した。
-
子ども
心理
大学
高校
青年期
親子
青年
親子関係
能力
人格
発達心理学
550 販売中 2009/09/24
- 閲覧(2,806)
-
-
発達心理学 青年期 リポート評価【A】
-
人間は卵子が精子と受精したときから発達が始まり、赤ちゃんとして生まれ心身とも成長していく。青年期とは一般的に十一から十三歳頃から始まり十八から二十一歳頃に終わると考えられている。この時期は第二次性徴が始まるころであり身体面では伸長が急激に増加し、男子では精通現象が、女子では初潮といった性的特徴の兆しが認められるようになる。知的発達の面では具体的操作段階から形式的操作段階へと進み抽象的概念の操作が可能になり、自分いついても客観的に見ることが出来るようになる。また青年期は生理的変化をきっかけとして自分の存在を問い直す時期でもあり、社会の中での自分の役割は性別や家族の一員として出なく、職業人としてあるいは地域社会や国民の一人としてどのような役割を果たすかということが絶えず問われるのである。このように一人ひとりの自分を作り上げていくことをエリクソンはアイデンティティの確立と呼んだ。エリクソンの心理社会発達理論では青年期の心理社会的危機を「アイデンティティの確立と拡散」としている。このアイデンティティの確立は青年期の発達課題の一つといえる。
青年期における対人関係はアイデンティティの確立のた
-
発達
社会
心理
地域
児童
人間
課題
青年期
自立
アイデンティティ
発達心理学
550 販売中 2009/09/24
- 閲覧(2,940)
-
-
聖徳大学 相談・援助の心理学設題2
-
第2課題 第1設題
1,繰り返し、または再述とさぐりについて説明せよ。
2,感情的内容への対応について説明せよ。
1、「くり返し」とは事実関係についての応答として用いられ、クライエントが言った部分全体あるいはそのうちの一部をもう一度カウンセラーがくり返すことである。この効果はカウンセラーがクライエントの話を正確に理解していることを伝えることができると同時に、クライエント自身の話した内容をもう一度来談者自身が反省できる機会を与えることとなる。これはクライエントの自己理解への導きとなるが、あまりにカウンセリングにおいて用いると「オウム返し」のようなうつろな印象を与えかねなくなり、カウンセラー自身の共感的な態度がないと判断されてしまうこともあるため、用いるときには適切な判断が求められる。
繰り返しの技法はクライエントの語った重要なことば(キ-ワ-ド)、言いたかった気持ちが表現されている言葉、伝えたい意味(ポイント)が現れている言葉を捕らえ、そのままくり返して伝えることが大切である。例えば、「昨日、とても嫌なことがあって。思い出しても腹が立つ。」から感情が表現されている言葉をつかみ、その言葉をそのまま伝え返すと、「腹が立つのね。」、「昨日のこと思い出すと腹が立ってくるのね。」という形
-
情報
カウンセリング
言葉
クライエント
自己
理解
表現
ことば
カウンセラー
自分
550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(4,146)
-
-
【東京福祉大学】 2860 発達心理学II
-
【設題1】発達障害や虐待に関する記事やニュースを参考に,それらに伴うトラブルの要因と対処法について述べよ。
近年、「気になる子」「特別な配慮を必要とする子」たちが年々急速に保育の現場で増えている。例えば、言葉が遅い、コミュニケーションが取りづらい、集団の中でも1対1の関係を強く求めるなどである。また、児童養護施設で生活する子どもの数は、児童人口の減少などから1960年代より減少続けてきたが、1996(平成8)年を境に増加に転じた。背景には、児童虐待の急増がある。
本レポートでは、発達障害と虐待に関する記事についてまず要約したうえで、その記事やニュースが生じた要因を分析し、問題への対応や予防について論じる。
発達障害についての記事では、
-
子ども
発達
社会
保育
障害
問題
幼児
児童
虐待
分析
220 販売中 2017/10/27
- 閲覧(2,105)
-
-
「昔話の深層〜ユング心理学とグリム童話〜」を読んで
-
人間の魂、自分の心の奥には何があるのか。“こころの専門家”の目でグリム童話を読むと…生と死が、親と子が、父と母が、男と女が、そしてもう1人の自分が、まったく新しい顔を心の内にのぞかせる。グリム童話を始め、昔話は誰もが幼少時から触れ合うものである。その殆どが単純な起承転結で構成されているにも関わらず、その深層は奥深い。
筆者である河合隼雄氏はユング派の臨床心理学者である。心理学の根底にあるのは誰もが知っているようにフロイトであるが、ユングやアドラーなどの心理学者は彼を慕ったのち、離れていくという図式が存在する。では、なぜユング及びにアドラーはフロイトから離れていったのだろうか。
フロイトにおいて精神の構造をあらわすものはエゴ、スーパーエゴ、エス(イド)の3つの要素であり、エスを本能そのもととするなら、それに働きかけるブレーキをスーパーエゴ、そしこれらを外側から取り巻くものがエゴである。この3要素におけるエネルギーをリビドーと呼び、性的欲望とした。つまりフロイトの考えによると人間というものは性のエネルギーによって動いているとしたのである。
-
レポート
心理学
ユング心理学
こころの専門家
グリム童話
660 販売中 2006/04/19
- 閲覧(4,806)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。