R0111 日本文学概論 レポート 第2設題(合格済み)

閲覧数3,360
ダウンロード数30
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    設題:芥川龍之介の『鼻』を読み、出典と比較して論ぜよ。
    テキスト:日本文学概論、佛教大学通信教育学部

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    芥川龍之介の『鼻』を読み、出典と比較して論ぜよ。
    芥川は、ある時期、王朝ものと呼ばれる平安時代を舞台にした作品を好んで書いたが、その中の多くが「今昔物語集」を典拠としている。「羅生門」は「今昔物語」巻二十九を主とし、同巻三十一を部分的に挿入しているし、「芋粥」は「今昔物語」巻二十六および「宇治拾遺物語」巻一、「運」は「今昔物語」巻十六、「好色」は「今昔物語」巻三十をそれぞれ典拠としている。そして、「鼻」の典拠は、「今昔物語集」の「池尾禅珍内供鼻語第二十」(以下、「今昔物語」は「池尾禅珍内供鼻語第二十」を指す。)である。そこで、本論文では、「鼻」と「今昔物語」とを比較して、論じていくこととする。
    まずは、両作品のあらすじをみてみる。「今昔物語」のあらすじはこうである。
    「今は昔、池の尾の僧である禅智内供は、真言などをよく習い、熱心に修行していたので、池の尾の寺のお堂も立派で、弟子たちも集まり、大いに栄えていた。
    この内供の鼻はずいぶん長く、五六寸ばかりだったので顎よりも垂れて見えた。色は赤紫で、大きなミカンの皮のように粒だっていた。それが痒くて仕方がない。そこで熱いお湯を沸かして、鼻だけ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。