社会理論と社会システム

閲覧数1,900
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    社会福祉科通信教育のレポートです。文字数は1600字程度。「開かれた法」について、実際の事件なども取り入れて考察しています。レポートの評価は良(79~70点)です。参考になれば幸いです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    法は社会と離れて普遍的なものとして存在してきた。しかし、複雑化・多様化し流動性を増した現代社会においては従来の法のあり方は不適切になっている。法はより柔軟性が求められ、社会に対して開かれた存在でなくてはならない。では「開かれた法」とはどうあるべきか考察していく。

     法は社会や日常生活に対して、異質性や疎遠性をもっている。人が法を利用し、主体的に権利を貫徹できる可能性と、法を利用して過剰に権利を主張する可能性がある。いずれにせよ、社会に対して法は異質なものとして位置しているといえる。医療や経済などの専門領域においても、法の利用でその内面を市民に広く開放する一面と、法が専門領域に過剰に入り込む一面がある。いずれも、法は専門領域に対して疎遠な存在であるといえる。

     例えば、2008年8月20日の福島県の県立病院での事件がそれである。帝王切開手術を受けた女性が死亡した事件で、業務上過失致死と医師法違反の罪に問われた産婦人科医師に対して無罪判決が下された。執刀医の判断そのものが刑事事件として立件されたこのケースに対して、2つの対立した見解が提起された。1つは、医療行為までもが法による裁きの対...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。