S0541 教育相談の研究(中・高)科目最終試験6題解答例

閲覧数4,079
ダウンロード数166
履歴確認
更新前ファイル(1件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員1,100円 | 非会員1,320円

資料紹介

2012年度「教育相談の研究(中・高)」科目最終試験対策のために過去問6題について作成した答案です。実際の試験結果は85点でした。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

教育相談の研究(中・高)科目最終試験過去問 6 題
1. 自我と超自我の発達的問題とカウンセリングについて述べよ。
2. 青年期(中・高校生)の心理的諸問題とカウンセリングについて述
べよ。
3. 発達援助的カウンセリングの意義と方法について述べよ。
4. 中・高校生の進路相談の意義と方法について述べよ。
5. 教師による教育相談(学校カウンセリング)の取り組み方について
述べよ。
6. 青年期(中・高校生)における人間関係のトラブルとカウンセリン
グについて述べよ。

参考文献
[1] 友久久雄,
「学校カウンセリング入門」,ミネルヴァ書房.

S0541

教育相談の研究(中・高)科目最終試験
(1/9)

1. 自我と超自我の発達的問題とカウンセリングについて述べよ。
フロイトによると、人の心的構造は、理想を求める超自我、快楽を求
めるイド、現実原則に従い自分の行動を決定する自我の三者からなる。こ
の三者がバランスを保ちながら発達するのが望ましいが、自我の発達が
未熟であると、自己決定ができなくなり、極度に内向的になったり、自
己決定が必要な状況において神経症的症状が現れる。超...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。