佛教大学 言語学概論 第2設題 A判定(人間の言語に共通する特徴のうち、恣意性・生産性について説明しなさい)

閲覧数3,769
ダウンロード数17
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

資料紹介

人間の言語に共通する特徴のうち、恣意性・生産性について説明しなさい。

言語学者のソシュールは、音や図形などによってなにかを意味しているものを記号(sign)と名づけた。例えば\は「円」をあらわす、∞は「無限大」をあらわす記号である。言葉も記号の一種で言語記号と呼ばれており、ソシュールは、記号が表わす意味のことをシニフィエ(意味されるもの)、音や図形のことをシニフィアン(意味するもの)と呼んだ。前者を記号内容、後者を記号表現ともいう。記号表現にはどのようなものがあるか。例えば・・・

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

人間の言語に共通する特徴のうち、恣意性・生産性について説明しなさい。
言語学者のソシュールは、音や図形などによってなにかを意味しているものを記号(sign)と名づけた。例えば\は「円」をあらわす、∞は「無限大」をあらわす記号である。言葉も記号の一種で言語記号と呼ばれており、ソシュールは、記号が表わす意味のことをシニフィエ(意味されるもの)、音や図形のことをシニフィアン(意味するもの)と呼んだ。前者を記号内容、後者を記号表現ともいう。記号表現にはどのようなものがあるか。例えば、一方通行の矢印の標識がある。これをみると、ここは一方通行だからこちらからは通る事が出来ない、などということを認識する。この認識したことが記号内容である。ここで、記号のあらわす意味である記号内容と、音や図形などの記号表現になんの関連性もない。このような性質を、「記号の恣意性」という。また、言葉という記号がもつこのような性質のことを、「言語記号の恣意性」という。

町田健の示した「記号の意味としての事柄」(シニフィエ)と、「音や図形」(シニフィアン)という分類解釈について加賀野井秀一は、町田と異なる解釈を示している。町...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。