佛教大学 日本文学史 第1設題 A判定(明治・大正・昭和の文学の流れと特質)

閲覧数2,884
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学、日本文学史、明治・大正・昭和の文学の流れ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    〈明治時代〉写実主義 擬古典主義 浪漫主義 

    自然主義 余裕派(高踏派) 耽美派 白樺派

    明治維新以後、いわゆる「近代文学」が誕生する以前の文学としては、江戸時代以来の伝統にたつ戯作(近世後期の読本・洒落本・滑稽本・人情本・黄表紙・合巻などの小説類)のながれと、自由民権運動の中から生まれてきた政治小説とがある。戯作には仮名垣魯文と成島柳北とがおり、魯文は滑稽本の代表作『東海道中膝栗毛』を模した『西洋道中膝栗毛』や、新風俗の牛鍋屋を舞台とした『安愚楽鍋』で開花の世相を戯作化した。一方柳北は、旧幕臣の立場から新文化を風刺する『柳橋進誌』を漢文でしるした。政治小説とは、自由民権運動の宣伝・普及のために書かれる小説で、初期には政治主張を戯作的に書いたものや、翻訳も多かったが、やがて小説としての魅力を備えた創作を生み出すようになった。

    明治10年代には西欧文学の自覚的な翻訳も始まり、人気を呼ぶ翻訳小説も生まれるようになった。このころまでを啓蒙文学と呼ぶこともある。文化的知識や情報のすくない民族に知識をあたえ、教え導こうとする文学が啓蒙文学であり、啓蒙思想として広く考える場合、『学問のススメ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。