日大通信 平成27&28年 貨幣経済論(R319000) 分冊1 合格レポート

閲覧数2,841
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    日大通信貨幣経済論(R319000)分冊1合格レポートです。丸写しはせず、あくまでも参考レポートとしてご利用下さい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    貨幣経済論 【分冊1】
    現在流通している貨幣(現金通貨)はどのように定義されているか説明しなさい。また、近年普及している電子マネーと貨幣の違いについても言及しなさい。
    キーワード:信用貨幣、貨幣職能学説、一般的受領性、強制的通用力
    参考文献: 日大通信教科書「貨幣経済論」

    ---------------------------------------------
     まず貨幣について定義するにあたり代表的な学説が3つ挙げられる。①貨幣商品学説②貨幣固定学説③貨幣職能学説である。①貨幣商品学説とは、例えば弥生時代米は極めて貴重で、他のモノと交換できる媒体物、つまり貨幣であったようにそれ自体が素材価値を有し、かつ商品としても交換されることである。②貨幣固定学説とは現在流通している紙幣や硬貨など貨幣の素材価値を問わない名目主義のもので、G.F.クナップによると「貨幣は法制の創造物である。貨幣は歴史の経過において甚だ多種多様な形態にて現れている。ゆえに貨幣の理論はただ法制史的たり得るのみである」とする。しかし国家が国民に貨幣としての使用を強制しても、国民がそれを貨幣として使用せず流通しなく...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。