連関資料 :: 社会科指導法 2

資料:31件

  • 社会指導(社会)
  • 1 欧米中心史観とは  小学校、中学校、高等学校での歴史の授業は教科書の語り手の背後には「白人社会」がついてきている。そのため、明治維新以降の「欧米化、白人文化=文明開化」という欧米中心史観で成り立っているのである。多くの日本人が認識している歴史はこのような欧米中心史観であるが、これは日本の歴史だけでなく、世界の歴史のほんの一面しか認識していないのである。世界には白人以外の人もおり、アジアやアフリカ、南アメリカなどに住む非白人の積み重ねてきた歴史があり、欧米文化が全てではないからである。 2 欧米中心史観の弊害  欧米中心史観では「日本人のよさ」という点にはなかなか触れられていない。例えば江戸時代は「身分差別の厳しかった時代」「西洋文明に著しく遅れを取った時代」というように読み取れてしまう。だが、江戸時代の技術水準、文化水準は決して低くなかったのである。例えば、江戸の上水道の普及率は世界一であったり、大阪では世界に先駆けて米の先物市場があったり、江戸の識字率にいたってはロンドン20%、パリ10%未満をはるかにしのぎ、70%を超えており世界一を誇っていた。  またほとんどの教科書では、日
  • 歴史 日本 アメリカ 中国 文化 女性 社会 学校 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,618)
  • 社会指導
  • 私にとってよいと思われる授業とは、一言で言うならば『大人になっても忘れない授業』である。このように考えたのは私自身の経験に基づいている。中学2年生のときに地理の授業で行った京都についての調べ学習のおかげで、10年たった今でも京都は地図が無くても歩き回ることができ、歴史についてもいまだに忘れていない。これこそが学習の成果なのではないかと感じたためである。  それでは『大人になっても忘れない授業』とはどうあるべきなのだろうか。学習活動の仕方という観点から考えてみようと思う。  第一に「体験する学習」が挙げられるだろう。やはりただ講義を聴くという受動的な授業授業よりも、生徒自身が能動的に行う方が身につくだろう。『世界でいちばん受けたい授業』1)では「シムシティ」という都市を作り出すパソコンゲームを生徒にプレイしてもらい都市の発展の仕方を学んだとのことである。私が「シムシティ」を使って授業をするなら、生徒一人一人にプレイしてもらうのではなく、生徒全員でひとつの都市を作り上げようと思う。クラスを小さな議会として、生徒一人一人は議員という役割を与え、都市をどうつくるか全員で計画し、そのとおりに実
  • 歴史 社会 授業 都市 学習 生徒 問題 社会科 記憶 発展 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,610)
  • 社会指導 (
  • 社会科の学習指導で、学習過程は大切な条件である。児童が生き生きと学習し、社会認識の形成を図っていくことができるような学習過程を構成するためには、3つの条件が必要となる。1つめは、目的意識を明確に持たせることである。何を学習するのか、学習する目当てを児童1人ひとりにしっかりと把握させることである。2つめは、事実認識を重視することである。事実認識を確かなものにしていくためには、体全体を使って、身のまわりの社会的事実や事象をありのままに観察したり調べたりすることが大切である。3つめは、社会的事象の持つ意味を考えることである。社会的事象と人間の社会生活との関連を考えることで、社会認識は確かなものになっていく。デューイの問題解決学習の過程を参考に、小学校社会科学習指導法では、問題解決過程として次の6つの段階をあげている。 ①児童が問題に直面していること ②問題を明確にすること ③問題解決の手順の計画を立てること ④その計画に基づいて、問題の解決に必要な資料となる知識を集めること ⑤知識を交換しあうこと。そして、集められた知識をもととして問題の解決の見通し、仮説を立てる ⑥この仮説を検討し、確実な
  • 社会科 指導法 玉川大学
  • 550 販売中 2009/07/02
  • 閲覧(1,899)
  • 社会指導 第分冊
  • 今回は具体的には第4学年の「ごみのしまつと再利用」の単元の、特にごみ処理を中心とした内容に沿いながら、問題解決的な学習指導の進め方について考察していくこととする。  まず第一の段階の児童が問題に気づく段階であるが、ともすればこの段階こそが指導者にとって一番難しい点であるかもしれない。ごみ処理に対して何らかの疑問を抱く為に、教師の働きかけが必要であり、しかもこれは頭から問題として提示するのではなく、児童の主体的な疑問である必要がある。しかしやはり全ての児童が問題として捉えるかどうかは定かではないし、また同様の疑問を抱くわけではない。ではこの段階で教師がすべきはたらきかけとは何か
  • 玉川 通信 レポート 社会科指導法 玉川大学 第2分冊
  • 550 販売中 2010/04/14
  • 閲覧(2,596)
  • 社会指導 第分冊
  • 問題解決学習とは、子どもの直面している問題の解決を中核としてその経験や知識を再構成し発展させ彼自身の自主的な問題解決の能力を高めようとする学習方法である。社会科の教育は単に社会現象に関する知識を豊富に記憶させることを目標とする知識の注入に走るのではなく、社会現象を批判的創造的に思考し、社会的課題を主体的合理的に解決していく行動力と実践力を計画的に育成することができる。 どのような流れで行っていくのかというと、まず児童が問題に直面する。すなわち教師が問題を提起する。そして問題を明確にする。その後、問題解決の手順と計画を立てる。その計画に基づいて問題解決に必要な資料となる知識を集める。知識を交換
  • 社会科における問題解決学習とは
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,685)
  • 社会指導 第分冊
  • <社会科における学習過程を構成する条件> 目的意識を明確に持たせること 事実認識を重視すること 社会的事象のもつ意味を考えること <デューイの学習過程論> 児童の思考の過程を大切にした学習過程論として、デューイの学習過程論がある。デューイ(John Dewey 1859~1952)は、知識中心ではなく、児童の興味・関心を中軸とする経験カリキュラムこそ大切であると考えた人であり、問題解決学習の重要性を論じている。デューイの問題解決学習では、次のような学習過程を設定している。 困難点の漠然たる自覚の段階 当初は漠然とした不安や当惑であるが、それがもとになり解決すべき問題像が浮かび上がってくる段階で、いわば問題に気づく段階である。 困難点の明確化の段階  問題そのもののもつ性質を明らかにしていく段階であり、いわば、問題を明確に把握する段階である。 問題の仮説、予想を立てる段階 問題を解決するための予想、推察、仮説に思いをめぐらす段階である。 仮説を推理によって検討する段階 想定した解決法の結果を頭の中で理論付けながら最もふさわしい解決法を選び出す段階である。 観察した実験行動によって仮説を検
  • レポート 教育学 社会科 通信 学習過程
  • 550 販売中 2007/10/15
  • 閲覧(2,233)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?