資料:38件
-
社会科指導法1(社会)
-
大学全入時代となった今、「大学入試で出るから覚えなくてはいけない」という免罪符がきかなくなった。つまりこれまで以上に子どもの現実と将来のことを考えて、教師自身が何を伝えるべきか考えなければならない。これが「課題意識の持ち方によって歴史も地理も取り上げる内容が違ってくる」の意味である。例えば、まずは我々の住んでいる日本について知る必要があると考えれば、日本の地理を深く学んだあとに、外国についての授業を行う。世界の国々との協調が第一であると考えれば多くの国々を学ばせるといったように、大きく内容がことなってくる。今まで通り多くの場所で行われてきた、入試で問われる社会科の知識を単に伝えるだけでは、子ども達は社会科からより離れてしまう。テキストP93にも「教師がしっかりとした課題意識を持って授業を行えば、生徒の胸に鋭く迫るものがあるはずである。」とある。
私が受けた小学校、中学校、高等学校の社会科の授業を振り返って考えてみる。私は小、中、高と12年間を通して社会科を学んできた。その中で記憶に残っている社会科の授業を挙げていきたいと思う。
小学校では、体験する授業の記憶が強い。例えば、「流れ作
-
日本
小学校
社会
子ども
教師
学校
授業
社会科
大学
課題
東洋大学
通信教育課程
- 550 販売中 2008/03/17
- 閲覧(1,957)
-
-
社会科指導法1
-
1947年に新設された社会科には占領軍総司令部の軍国主義、国家主義の徹底的な追放を求める立場から生まれた。特色は、第一に従来の修身・公民・地理・歴史の内容を融合し一体として学ぶべきものとした。デューイの経験主義に基づき、なすことによって学び、生きた知識と主体的な判断能力が育つとされた。自由研究の時間が設けられている点もその影響は読み取ることができる。ただ、伝統の軽視、道徳性の希薄、学力の低下、無国籍的性格等の批判があった。この後、GHQの占領が終わり独立して初めての学習指導要領の改訂が行われた。第3次改訂では、「経験主義的教育観」から「系統主義」の考え方に大きく変化していった。これまで高校2年から日本史、世界史等の社会科の分化が行われていたが、この第3次改訂より中学校から地理的分野(1年)、歴史的分野(2年)、政治・経済・社会的分野(3年)というように、分野別学習が確立した。次に、戦後の混乱期を過ぎ、日本経済が発展し世界の国々と肩を並べることができるまで成長した1968年から1970年にかけ学習指導要領の第4次改訂が行われた。社会科については、地理的分野、歴史的分野の知識に基づいて公
-
社会科指導法
東洋大学
通信教育課程
- 550 販売中 2008/03/17
- 閲覧(1,866)
-
-
社会科指導法 (1)
-
学習指導や、その前提となる学習指導案を充実したものにするためには、指導や計画に先がけて行われる教師の教材研究が大切である。教材研究には、2つのものがあり、1つは教材を開発し作成するためについて研究するもの(教材開発)ともう1つは教材の形になっているものを、授業を前提に研究するもの(教材解釈)がある。前者は指導内容そのものを研究し、教材として組織化、創り出す研究作業である、指導目標に照らした教材開発である。後者は多様な形態で教材が存在するので、それぞれの特性に対応した研究が求められる。次に、教材研究をどのように進めていくべきか、大切にしなければならないことを具体的に5つの視点から考えてみる。
①目標の明確化と具体化
小学校学習指導要領の社会科の教科目標には、「社会生活についての理解を図り、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う」とある。教材研究は、単元目標や内容を構成する作業も含まれる。社会科の教科目標は学年目標、単元・小単元・題材の目標とつながっていくが、それぞれの目標を関係的に把握することである
-
社会科
指導法
玉川大学
- 550 販売中 2009/07/02
- 閲覧(1,815)
-
-
社会科指導法1
-
- 550 販売中 2010/11/30
- 閲覧(1,239)
-
-
社会科-公民科指導法1
-
星槎大学の最難関科目でもある、社会科・公民科指導法のレポートです。
資料を購入していただいても、自分用に変更する必要が、非常に多くあります。 ご担当の先生は、地域調査が好きですので、自分で歩いて写真を撮る必要がありますし、地図も手書きする必要があります。 あくまでも、通ったレポートの例ということでご購入ください。
そのまま提出するのはお避けください。
-
星槎大学
社会科
公民科
指導法
- 1,650 販売中 2014/10/24
- 閲覧(3,675)
-
-
社会科指導法 第1分冊
-
○「国民生活を支える農業・水産業」のうち、「稲作に従事している人々の工夫や努力」
5年の社会科では、さまざまな社会的事象を統計的に裏付ける資料としてグラフを正確に読み取り、活用する学習が必要となる。逆に言えば、あるグラフから変化や傾向を読み取り、その理由などを予想して調べていく活動を通して、社会的事象の理解をより深めていくことができる。
この項目の指導に当たっては、導入場面では、まず、基本となる米の生産量の変化に関するグラフを読み取り、その変化に気付かせる。そして、その理由を予想しながら課題を設定し、追及する展開にしていく。
①グラフから同じ広さの田からとれる米の生産量が増えていることに気付き、そのわけを予想しあう。
化学肥料や農薬を使うようになったからではないか。
機械を取り入れて、便利になったからではないか。
田の形を整えて、作業しやすくなったからではないか。
たくさんとれるように、稲を改良したからではないか。
ここでは、グラフの見方を丁寧におさえることと、米の収量を左右する条件を適宜示唆しながら、多くとれるための要因を考えさせることが指導のポイントとなる。
②農家の人たちは、
-
レポート
教育学
社会
5年生
稲作
- 550 販売中 2007/10/06
- 閲覧(1,468)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。