算数 設題2 近大姫路大学

閲覧数6,652
ダウンロード数56
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    平成26年度近大姫路大学通信教育課程「算数」合格済みレポートです。レポート作成の参考としてお使い下さい。

    設題:外延量の指導において単位の必要性を学ばせる手立てとして、次の4つのプロセス「直接比較」「間接比較」「任意単位(個別単位)」「普遍単位」が挙げられています。これらのプロセスを踏まえることの有効性を考察し、『量と測定』領域の4年「面積」の指導を具体例に用いて、その有効性を説明してください。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ◆総評◆
    設題の理解 ― 1:よく理解できています
    文章の表現 ― 1:良く表現されています
    参考図書 ― 2:利用した足跡が見られます
    内容 ― 2:もう少し自分の意見(考え方)を述べるよう努力すること

    ◆所見◆
    具体例を図示しながら丁寧に述べたことで、それぞれのプロセスにおける指導のポイントが明示された点が評価できます。また、4つのプロセスの流れもよくわかる記述となっています。
    しかし一方で、なぜ普遍単位の良さだけを学ばせるのではなく、外延量の指導において4つのプロセスを踏まえた授業をすることが有効なのかは説明できていません。算数教育の目標における文化性と関わっています。それは、先人の足跡を辿ることで、算数・数学が文化的にどのように発展してきたのかを体感させると言うことです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    設題2:外延量の指導において単位の必要性を学ばせる手立てとして、次の4つのプロセス「直接比較」・「間接比較」・「任意単位(個別単位)」・「普遍単位が挙げられています。これらのプロセスを踏まえることの有効性を考察し、『量と測定』領域の4年「面積の指導を具体例に用いて、その有効性を説明してください。
     外延量は、基本的には「直接比較」「間接比較」任意単位」「普遍単位」の4段階でその量を表す単位が導入される。これを「面積」の指導を例として解説しその有効性を考えてみる。
    ①直接比較
     直接比較とは、比べる量を「並べる」「重ねる」などして直接比較する方法をいう。面積の指導においては、例えば、図1のように2枚の異なる大きさの紙を用意し、定規や他の道具を使わずにどちらが広いかを考えさせる。2枚の紙はただ見比べるだけでは広さを判別しにくい。そこで、2枚の紙を重ね、はみ出した部分を切り取りさらに重ねてみることでどちらが広いか明らかになる。ここでは、子どもに広さを比べる方法を考えさせ、重ねる、切り取って比べるなどの動作化を図ることで、面積についての概念を知ることができる。また、周りの長さが共に10cm に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。