【2012】【明星大学】【幼児理解の理論と方法】合格レポート(2単位目)※2015年度も同一課題

閲覧数3,786
ダウンロード数32
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2012年度の明星大学 教育学部 通信教育課程における、レポート課題の合格レポートです。特に指摘もなく、高評価で1回目で「合格」の評価をいただきました。皆様のお役に立てれば幸いです。

    【課題】
    8章~終章を読み、参考文献をもとに学習を深めてから以下の課題についてレポートしなさい。
    8章~11章の4つの実践例をどのような幼児理解が各事例の保育に生かされているかまとめなさい。

    また、本科目の科目終了試験の過去問と回答例も別データで販売しております。科目終了試験を受ける方、レポートに一工夫を加えたい方は参考にしていただければ幸いです。

    ● 【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    【課題】

    8章~終章を読み、参考文献をもとに学習を深めてから以下の課題についてレポートしなさい。

    8章~11章の4つの実践例をどのような幼児理解が各事例の保育に生かされているかまとめなさい。
     省察とは、その日その時の保育実践を思い起こし、本当にその場面でのかかわり方でよかったのかどうかという是非や、それ以外のかかわりの可能性はなかったのかどうかという妥当性を検討することである。

     カンファレンスとは、多様な意見のつきあわせによって、それぞれが自分の考え方を再構築し、それぞれが成長していくことである。

     この省察とカンファレンスの方法を用いて、8章~11章の4つの実践例をまとめ、どのような幼児理解が各事例の保育に生かされているか考察する。

     8章は「食育に関する活動と保育者の援助」についてである。その中から「お月見団子づくり」の事例を取り上げる。

     この事例では、お団子づくりを通して、日本の四季の移り変わりを感じ、お月見という伝統的な行事とそれに関する食文化に触れ、興味を育てたいという保育者の願いがある。

     実践は、秋の季節をより感じられるように秋の草花や園庭の花を飾り...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。