明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。私が受けた会場だけではなく,全国の試験問題が網羅されております。
2015年8月17日現在,
・2015年4月~8月に行われた全国の会場の科目終了試験(全12回)
・2012年4月~2015年2月に行われた全国の会場の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分)
を<すべて確認>し、<すべてこの問題から出題されている>事を,全国の明星通信仲間の協力により確認致しました。
(「ホントに確認したのぉ~!?」と思われるかもしれませんので(笑),2015年に出題された各問題に対しては,<2015年にて出題された月>を掲載しています。(記載例:「15年4月/2014年10月出題!」みたいな… ))
過去の傾向から考えても,2015年下半期及び2016年度以降の問題において,本資料の試験問題は役に立つかと思います。
(問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2015年度上半期、及び2014~2012年度の間では出題されておりません)
全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。
●●【出題実績】●●
・2015年4月~8月から出題された全国の科目終了試験(上半期12回)
・2012年4月~2015年2月に出題された全国の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分)
(出来る限り,15年10月以降の出題傾向もコメントにて情報発信していきます。ご確認ください。ただ、9割以上の科目は2016年度も傾向は変わらないと予想しています)
●お知らせ●
ハッピーキャンパス上では,「どの科目が販売されているのか」という一覧が分かりづらいかと思います。
小学校、特別支援、中高の専門科目が一覧で紹介できているブログがありますので,他の科目の購入も検討されている方は,ご確認いただければ幸いです。
★ブログ:明星大学 通信 教員免許の単位取得!体験記:『試験』と『レポート』編★
http://ameblo.jp/meiseitarou/
●「これからの理科教育はどうあるべきか(未来の科学教育)」について、テキストから学んだ事を述べよ。
2.テキストでは、てんびんの使い方で、「重さをはかろうとするものは左の皿にのせ、分銅を右の皿にのせるようにするとよい」とありましたがそれはどうしてでしょう。また、左利きの人はどうしたらよいのでしょう。テキストに書かれていたことを参考に述べなさい。" "<2015年4月/2014年10月>出題実績あり!
1子どもが受身であった授業スタイルから、既存の知識、経験、想像力を駆使し実験結果を予測する事で自発的に授業に参加する。
予測と観察を繰り返す事で、自分の常識、直感的判断に反する科学の理論に従って判断を下す事ができるようにする。
2.授業カリキュラムの編成を重さの概念などの価格の基礎を時間をかけて固める。場合によっては難しい概念から教えるなどの変革が必要。
3.教師の役割の変換の必要。自分で授業を組み立て、会話を操縦する役割から、誰が使っても効果的な授業書を活用し、子どもの意見を分け隔てなく聞く司会者の役割になるべき。
2右側に分銅を乗せ降ろしすると真ん中の棒が邪魔にならないため。左利きの人...
※2015年度の科目終了試験でも本資料から出題されました!(2015年4月4日(土) 横浜会場)
本資料から傾向は変わっていないようです。安心してダウンロードください。
つい数時間前の最新情報でした。 (2015年4月4日アップ者より)