【2012】【明星大学】【健康・スポーツ科学論】合格レポート(2単位目)

閲覧数4,091
ダウンロード数19
履歴確認
更新前ファイル(1件)
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2012年度の明星大学 教育学部 通信教育課程における、レポート課題の合格レポートです。特に指摘もなく、高評価で1回目で「合格」の評価をいただきました。皆様のお役に立てれば幸いです。


【課題】
以下の各年代について、運動を習慣化する意義と、運動を習慣化するための具体的な方法をそれ
ぞれ述べなさい。
・子どもの場合
・働き盛りの中高年者の場合
・高齢者の場合

※2014年度の問題は、2013年度と同一です。
※2013年度の課題は2012年度と異なります。2013年度の課題に取り組んでいる方は参考程度にご活用ください。

● 【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

【課題】
「体力」について説明し、現代社会において特に重要とされる「体力要素」はどのようなものか、
・子どもの場合
・働き盛りの中高年者の場合
・高齢者の場合
について述べなさい。
【参考文献】
『スポーツの科学』日本学術協力財団編著(日学新書)
『入門運動生理学 第3版』勝田 茂 編著、和田正信・松永 智 著(杏林書院)
『トレーニングの科学的基礎 改訂増補版』宮下充正 著(ブックハウスHD)
 子どもの運動を習慣化する意義として、体力を促進する側面と、疾病を予防する側面の2つの意義がある。
 体力を促進する側面としては、スポーツ科学からの観点からと、精神的・心理的・社会的観点からの意義がある。子どもの運動は体力の身体的要素のみならず、判断力や意思などの精神的要素の発育・発達を促す。さらに、子どもの運動が子どもの心の発達や社会性の育成に大きな役割を果たす。
 身体的側面への影響としては、筋肉、骨格、呼吸循環器系などの発育を促す。精神的側面への影響としては、運動は子どもの主体性や自主性を育て、楽しさや喜びなどの情緒的な世界を体験させる。子どもの好奇心を見たし、想像力を養い、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。