M6511 言語学概論のレポートです。
レポート作成の一助としてください。
言葉の意味が脈絡によって異なる場合を、例をあげて説明しなさい。
はじめに
自分の考えや感情を他者に伝える際に、我々は言葉を使う。話し手、或は書き手が、言葉に込めた考えや感情を理解するためには、言葉の含まれた文章や談話、言葉の発信者と受信者の関係、言葉のやり取りが行われた社会的背景について理解しなければならない。
本論では、言葉の意味が脈絡によって異なる理由に、言外の意味が関係しているものとして考えた。そこで、言外の意味を探る根拠となる「談話の構造」と「文化・社会」に注目した。
言外の意味
会話を行っている際に聞き手は、話し手の言葉通りの意味を理解した上で、言葉に込められた話し手の意図を探ろうとする。この話し手の意図を「言外の意味」という。
例文① A:「暑いですね。」
B:「そうですか?」
A:「無理しなくていいですよ。冷房でも入れましょうか?」
Aの「暑いですね。」だけに注目すると、AとBの関係から次の3つの意図が考えられる。お互いがあまり親しい館でない場合は、場の雰囲気を和らげるために会話を投げかける意図になる。Aがホストであった場合は、Aは暑い...