【小児栄養学】2問セット 3大栄養素についてそれぞれの代謝について説明し、生理作用と過不足の影響についてまとめよ 他1問

閲覧数2,365
ダウンロード数2
履歴確認

資料紹介

試験対策用として要約しています。
よろしければご参考ください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

小児栄養学 
設題①

3大栄養素について、それぞれの代謝について説明したうえで、生理作用と過不足の影響についてまとめてください。
3大栄養素とは「糖質(炭水化物)」、「脂質」、「タンパク質」のことを指す。

まず「糖質」は、消化管で消化され、門脈を介して肝臓に運ばれたフルクトースおよびガラクトースはグルコースに変換され、腸管から吸収されたグルコースとともに代謝される。生理作用として、①エネルギーの供給源となる②血糖値を一定に維持する③複合糖質として体構成成分となる等が挙げられる。過剰摂取は、中性脂肪となり脂肪組織に蓄積され、肥満を促進する。一方不足するとエネルギー源として脂肪酸が利用され、脂...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。