【社会福祉学】3問セット 社会福祉六法体制の確立に関する歴史的変遷について 他2問

閲覧数2,534
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    試験対策用として要約しています。
    よろしければご参考ください。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    社会福祉論 
    設題①

    社会福祉六法体制の確立に関する歴史的変遷について

    社会福祉六法体制の確立は、1945年の第二次世界大戦の敗戦とともに、米軍の占領下において、新たな施策が開始されることから始まる。

    戦後の混乱した社会情勢のもとにおいて、日本には戦災孤児や浮浪児、引揚者などがあふれ、焼け野原と化した都市では壕舎で生活する者も多かった。そしてGHQは1946年に「社会救済に関する覚書」を発表し基本原則を確認した。政府はこうした原則のもと、同年9月に「旧生活保護法」を制定した。そして、震災孤児や浮浪児対策として「児童福祉法」が制定され、児童委員や児童相談所の設置となった。また戦傷病者を救済することを目的とする「身体障害者福祉法」が制定され、これをもって「福祉三法」が成立した。

    日本が高度経済成長期に入る中、社会福祉の対象者はこの後少なくなったわけではなかった。また、人口の都市集中に伴う過密、過疎化は地域生活の環境条件を悪化させ、核家族化は家族扶養能力の低下や家族解体を生む原因となった。そのような社会情勢を受け、1960年には「精神薄弱者福祉法」(知的障害者福祉法へ改正)が、63年...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。