佛教大学「日本国憲法」第一設題(法の下の平等について)のA評価レポートです。
採点者の所見は「内容的にはよくまとめるべく努力されております。」でした。
どうぞ学習の参考にしてください。
法の下の平等について
平等は人類の歴史において、自由と共に基本的人権の最高目的とされた。例を挙げると、1776年のアメリカ独立宣言や、1789年のフランス人権宣言第1条や1948年の世界人権宣言第1条から伺える。しかし、近代憲法において平等と自由が並んで保障されるには長い年月が必要でした。どのように保障されるようになったか振り返ってみたいと思う。
1889年2月11日、大日本国憲法が発布された。これがいわゆる明治憲法である。この明治憲法は平等権を無視しておらず、公務に就任する資格の平等を明示していた(19条)。しかし、そこでは平等原則は必ずしも十分に実現されず、たとえば平等を謳われたものの、貴族は特権を持ち、男尊女卑も当然のこと、はたまた外国人との差別的な取り扱いも憲法に違反しないとされてきた。それから後に第二次世界大戦に敗れ、連合国最高司令官は1945年10月11日に幣原内閣総理大臣に憲法改正を検討すべきだと指示し、翌年1946年11月3日に日本国憲法という題名のもとで公布された。この日本国憲法は14条によって一般原則として徹底した法の下の平等を保障し、さらにいくつかの平等規定を...