3学会合同呼吸療法認定士試験対策テキスト 2013

閲覧数3,768
ダウンロード数24
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72

  • ページ数 : 72ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2013年の呼吸療法認定士試験の対策として、テキストと問題集の内容をまとめたものです。問題集は2012年と2013年のものをまとめました。問題集の内容は毎年大幅には変わっていないようなので2014年以降の試験にも対応できると思います。
受験を考えている方は、この資料の内容とテキストの周辺を勉強していくことをおすすめします。
2013年のテストは、問題集を完璧にした上でその周辺の知識を問う問題が多かったです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

三学会合同

呼吸療法認定士

対策テキスト

2013
1.呼吸療法総論

1呼吸療法の歴史

呼吸療法に関わる歴史

1845年

溺水患者に酸素吸入を推奨

1880年

経口気管挿管による麻酔

1929年

タンクベンチレータ(鉄の肺)の作製

1954年

従量式人工呼吸器の市販

1965年

高気圧酸素療法の実施

1980年~

カプノメータの臨床使用

パルスオキシメータの臨床使用

1990年~

在宅酸素療法の保険適用

高二酸化炭素血症容認の呼吸管理

2000年~

保護的肺換気(ARDS Network)
呼吸関連の法律の施行

1897年

伝染病予防法

1948年

医師法 医療法 性病予防法

1951年

結核予防法

1987年

臨床工学技士法

1989年

エイズ予防法

1995年

製造物責任(PL)法

1999年

感染症法

2000年

介護保険法

2003年

感染症法改正 個人情報保護法

2005年

結核予防法改正

2007年

結核予防法を包含した感染症法
2呼吸療法の現状

・平成22年の死亡数順位:

肺炎4...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。