福祉法学①

閲覧数2,072
ダウンロード数4
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

日本国憲法の基本原理の基本的人権と国民主権について述べなさい。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

(課 題)
 日本国憲法の基本原理の基本的人権と国民主権について述べなさい。
(解 答)
 日本国憲法は、基本的人権の尊重、平和主義、国民主権を三大原則としており、そのうち基本的人権の尊重と国民主権についての説明を行う。
1)基本的人権
 基本的人権とは、人間が人間らしく生きていくために必要な、基本的な自由と権利の総称であり、「侵すことのできない永久の権利」として憲法の基本原理に位置づけられている。これは、人が人であることにより当然に認められるものであることに鑑み,憲法で直接に保障することとしたものである。
近代初頭では、国家権力によっても制限されない思想・表現の自由などの「自由権」が中心となっていたが、現在では生存権などの「社会権」、選挙権や罷免権などの「参政権」、国・公共団体に対する賠償請求権などの「受益権」を基本的人権として保障している。
また、包括的基本権として憲法第13条の「幸福追求権」と、憲法第 14 条の「法の下の平等」が類型化されているが、分類方法は法学者により異なるとされている。
これらの多くの権利が憲法によって国民に保障されているが、これらの権利を主張するためには、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。