国語科教育法Ⅰ分冊1 2013 合格レポート 日本大学通信教育

閲覧数1,685
ダウンロード数16
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

課題 国語科教育の立場から1と2について、それぞれ論述せよ。
一 教育課程に占める国語科の位置づけについて
二 ジャンル別教材研究と学習指導案の作成について

合格レポートです。
拙い文章ですが、参考になれば幸いです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

国語科教育法Ⅰ 分冊1 平成25年報告課題
<国語科教育の立場から次の1と2について、それぞれ論述せよ。>
 一 教育課程に占める国語科の位置づけについて
 二 ジャンル別教材研究と学習指導案の作成について
 教育課程に占める国語科の位置づけについて述べる。学校教育法第二章「義務教育」には、「読書に親しませ、生活に必要な国語を正しく理解し、使用する基礎的な能力を養うこと」とある。では、「生活に必要な国語」とはどのようなものか、中学校の学習指導要領から考察する。
 中学校学習指導要領の国語の目標には、「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力を養い、言語感覚を豊かにし、国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる。」と記載されており、「伝え合う力」とはつまり話すこと、聞くことの能力の育成で、人との交流や相手や場に応じた言葉遣いなどのコミュニケーション能力を高めることである。「思考力や想像力」とは、書くことや読むことを通してものの見方や考え方を養うことである。これらを学ぶことにより、社会生活に必要な言語能力、言語認識力、言語感覚を伸ばすこ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。