仕事の内容を考慮し、かなりオリジナルに作成しています。資料作成のご参考としてみていただけれたら幸いです。
「古典的条件づけ」と「オペラント条件づけ」とについて、それぞれ何かを日常的な具体例を挙げながら簡単に述べ、両者の類似点と相違点をまとめよ。
「古典的条件づけ」と「オペラント条件づけ」とについて、それぞれ何かを日常的な具体例を挙げながら簡単に述べ、両者の類似点と相違点をまとめよ。
1.はじめに
私はリハビリテーションの現場で、認知症の方が「寒い」と言語化することができないのにも関わらず、温かい部屋に集まる行動をよくみかける。スプーン、箸の意味を答えることができないのに、食事の時には上手に使用することができている。常に体を固くして動きを少なくする感覚障害を呈した片麻痺の患者さんがいる。その患者さんは「何故固くするのか、もっと動きなさい」と注意されるが、その動きに変化をつくっていくことができない。重力下において感覚情報を適切に整理できず、必死に倒れないようにしている状況下で、一方的な運動指導されても変化をつくれないのは自然のことである。
学習とは何か。少しでも日々私が悩む学習というものを理解できるきっかけになれたらと思う。今回は古典的条件付けとオペラント条件付けをキーワードに学習についての内容を以下に述べていきたい。
2.古典的条件づけとは
食物を口に含むと唾液が出る(視覚的なもの:先行期も含む)。足のひざのある部位を打つ...