教育心理学第1設題

閲覧数2,299
ダウンロード数17
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

佛教大学教育心理学第一設題の合格レポートになります。
A評価を頂きました。
参考にしていただければ幸いです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

象徴機能の発生について説明せよ〈説明には子どもの行動について具体的研究例も提示する〉。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。
 象徴機能とは、事物や事象を、記号など別のものによって認識する働きのことを指す。それでは象徴機能は、いつごろ発生するのだろうか。
子どもは、1歳半から2歳にかけて表象能力を現しはじめる。今、目の前にないものごとについても頭に思い浮かべ、自分で実際に行動してみなくても、その様子を頭に思い描く。つまり、具体的な知識体験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用して、時・場所を変えて自分なりのやり方で活動するようになる。表象能力の出現を示す初期の活動として延滞模倣があげられる。たとえば、ある子どもは「ガアン・・・、ゴオン・・・」と言いながら、長方形の箱を動かし、ときどき箱を止め、自分のからだの動きも止めて「プシュ」と言った。電車に乗ったときのイメージをもとに、後日、家の中でその特徴を再現しているのだが、この模倣行為には箱を電車にみたてる活動、箱やからだを動かしたり止めたりして、電車に乗っているふりをする活動が含まれている。ここでの箱や子どもの音声・しぐさは、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。