【2013年】★明星大学【教育心理学】合格レポート(1単位目)【PA2030】

閲覧数2,017
ダウンロード数6
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2013年度の「明星大学 教育学部 通信教育課程」における合格レポートです。
良くまとめられているとの高評価にて合格をいただきました。
皆様のレポート作成のお役に立てましたら幸いです。*^ ^*

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

2013年 【教育心理学】【PA2030】
【課題】1単位目

ピアジェの発達論にもとづいて、子どもの思考の発達について述べなさい。
【参考文献】

『教育心理学―教職にかかわるすべての人に―』桜井茂男(図書文化、2004)

『子どもとむかいあうための教育心理学』会田元明・内野康人之・横山明子

(ミネルヴァ書房、2006)

『教育心理学Ⅰ:発達と学習指導の心理学』大村彰道(東京大学出版会、2002)

『教育心理学Ⅱ:発達と臨床援助の心理学』下村晴彦(東京大学出版会、2004)
【本文】

ピアジェによると、思考の発達は生得的に規定されるものでもなく、経験によって獲得されるだけのものでもないという。思考の発達は、子どもが環境にはたらきかけ、また環境から働きかけられるという相互交渉を通して行われるという考え方をとる。

すなわち、子どもは既に持っている知識の枠組み(シェマ)に、新しい情報や経験を取り込み、その中で理解しようとする(同化)のだが、そのシェマの中で理解できない時にはシェマの枠組みそのものを変える(調節)という、同化と調節を繰り返すことで発達するとした。ピアジェは、認知...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。