地域福祉の理論と方法 社会福祉協議会について

閲覧数5,103
ダウンロード数29
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

社会福祉士学科通信課程レポート課題

社会福祉協議会の歴史、事業、役割

B判定でした。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

社会福祉協議会は民間団体であるが、社会福祉法に位置づけられており、地域福祉の推進を図ることを目的とする団体と明記されている。
社会福祉協議会は、市区町村・都道府県・全国社会福祉協議会がある。
市区町村社会福祉協議会は、地域住民の多様な福祉ニーズに応えるため、地域の特性をふまえた事業に取り組んでいる。
都道府県社会福祉協議会は、市区町村社会福祉協議会の支援・指導や福祉従事者に対する養成及び研修、生活福祉貸付事業などを行う。
全国社会福祉協議会は、都道府県社会福祉協議会の連合会として設置され、相互の連絡及び事業の調整を行う。また、さまざまな制度改善にむけた取り組みを行っている。
社会福祉協議会は、本社や支社などといった関係はなく、それぞれが独立し、とくに市区町村社会福祉協議会は、地域の特性をふまえた事業に取り組むと同時に、共通の目標をもつ社会福祉協議会のネットワークの中で、お互いの情報交換や交流をもち、その中から全国で取り組む考えや事業がでて、都道府県社会福祉協議会や全国社会福祉協議会から指針をだしたりしている。
社会福祉協議会は1951年、中央社会福祉協議会設立よりスタートし、翌年より市...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。