現代社会と福祉 福祉と福祉政策

閲覧数4,274
ダウンロード数17
履歴確認

資料紹介

社会福祉士学科通信課程レポート課題

福祉と福祉政策の意味や手法など

A判定でした。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

福祉とは「しあわせ」や「ゆたかさ」を意味する言葉である。国家は国民の幸福を達成するため、福祉政策を考えなくてはならない。
 1990年以降の日本は、相互扶助の衰退や貧困に対する社会の認識の変化、普遍主義の理念など、歴史的背景をふまえて、福祉サービスを、誰もが、いつでも、どこでも自由に利用できる普遍的、一般的な自立生活支援政策として発展させることが求められてきた。福祉サービスは、低所得者だけでなく、障害者、高齢者、女性や一般階層においても提供されることが必要とされるようになったのである。
 現代社会における人々の生活は「生活維持システム」と、それが機能しない状態に陥ったときに利用される「生活支援システム」という2通りのシステムから構成されている。
 生活支援システムは、助け合いを行動原理とするインフォーマルセクター(親族・友人・近隣組織など)、公益性と社会的使命を行動原理とする民間セクター(社会福祉法人など)、社会の正統性と統合性を高めることを行動原理とする政府セクター、利益の増殖を行動原理とする民営セクター(事務所や個人など)の4つに分類されている。
 戦後以来、福祉政策の主体は、政府...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。