保育原理Ⅰ 第2課題 第2設題 評価S

閲覧数2,632
ダウンロード数5
履歴確認

資料紹介

第2課題、第2設題
評価:S
提出:2012/12/04

参考文献
・保育原理Ⅰ/小玉武俊
             (聖徳大学通信教育部)12.02.01
・21世紀の保育原理/小川博久
             (同文書院)08.04.01
      [引用:P.87.89.90.91.92]
・幼稚園教育要領解説/文部科学省
              (フレーベル館)12.04.13
・保育所保育指針解説書/厚生労働省
               (フレーベル館)12.04.05

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第2課題 第2設題
 現在、子どもを育てていくのに、多くの人が保育所や幼稚園を利用している。今では、当たり前のことのように感じるが、それらはいつから存在しているのだろうか。ここでは、西洋までさかのぼり、保育の思想や制度の移り変わりをみていく。
 1769年、「幼児のための学校、集団保育施設を最初につくった人はフランスのルーテル派牧師ジャン・オーベルラン」、1816年に現代の保育に近いものをつくったのは、ロバート・オーエンだと言われている。
 ルネッサンスの、「人間の心と身体の双方が人間にとって重要だ」という「ヒューマニズム(人間中心主義)」に始まり、その発達への関心がルソーの思想にあらわれた。...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。