佛教大学通信課程のレポートを作成する際に参考になれば幸いです。
【設題】
「三国伝記」巻十二 第三「恵心院源信僧都事」における唱導文学的特徴について述べよ。
添削担当者の評価を以下に示します。
【設題の把握】 十分
【テキストの理解】 十分
【評価】A
【所見】
重要な先行文献を調べだすとともに、的確に把握している点が良いです。
「三国伝記」「恵心院源信僧都事」における唱導文学的特徴
まず、唱導について述べる。唱導とは、人々に対し仏法を説き、仏道へと導くという一連の布教行為を指す。この用語はインド仏教には該当する語は存在せず、中国仏教において行われていたものが、わが国へと伝えられたものである。そしてこの唱導は、単に宗教上の儀礼的側面においてのみ重要なだけではなく、仏教文学というジャンルの文学史を考察するうえでも欠かすことができないことが明らかになっている。そこで以下では、まず唱導の形態を概観し、それと文学との接点を確認する。その後、『三国伝記』巻第十二第三話に収められる「恵心院源信僧都事」をトピックとして取り上げ、それと唱導の関係、ひいては仏教説話の成立の形態に関して確認する。
1.唱導の形態
唱導は、大きく分けて、表白、正釈、施主段の三段形式から構成されるものとされるが、中心となるのは、表白、願文、諷誦、説法である。この中で、全三者は願主の求めに応じて、臨機応変に適切な内容のものが選ばれる必要があり、特に諷誦に関して、唱導主はその場に応じて当意即妙な経を誦することができるように、さまざまなバリエーションを保...