【佛教大学通信】 P6703 人権(同和)教育 【レポート 第1設題】

閲覧数2,836
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    皆様の一助になれば幸いですが、参考程度にご使用願います。

    50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。
    「『同和教育』は、同和問題を解決するための教育の営みの総称である。」と言われる。さらに、この表現は「教育以外の取組」も同和問題の解決方法に含まれることを示唆しており、同和教育と部落解放運動・同和行政が一体になって、同和問題解決に向けて動いていくべきだと言える。まず、同和教育の意義を見つめ直し、歴史を振り返ることで、50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括していくことにする。
    同和教育とは何かを考える際、日本国憲法と教育基本法の条文を見ていく必要があると考える。なぜなら、これら条文の理念実現を目指した実践こそが、同和教育であるといえるからだ。
    日本国憲法第26条では、教育権、義務教育が、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に義務教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。」と明言されている。同様に教育基本法においても、第1条、第3条に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。