連関資料 :: 教育学
資料:2,217件
-
ペスタロッチーの教育学(直感の原理など)
-
「ペスタロッチーの教育学(直感の原理など)について考察せよ。」
有機的・発生的教育方法
ペスタロッチーは「子どもは生まれながらには未だ動物的であるにすぎず、この動物的衝動を根絶することが教育なのである」と考える古い教育観に真っ向から反対した。「子どもには将来発展する素質が備わっており、この素質が子どもの内から発展するように助成するのが教育である」と考えていたからである。
真への認識・美の感情・善の力は全て子どもが生まれながらに有しているものであり、教育者は子どもの内的本性が自ら実現していくのを援助することに専念しなければならない。逆に子どもの内的本性に備わってないものを、外部から注入することは教育にふさわしくない。すなわち、子どもの本性は白紙ではなく、既に将来成長する能力を内的に有しているのである。この能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要なことである。つまり子どもの内的素質を重視するという点で「有機的」であり、また自発的な成長を促している点で「発生的」でもあるのだ。
-
レポート
教育
教育原論
ペスタロッチー
- 550 販売中 2008/05/11
- 閲覧(2,120)
-
-
基礎心理学と教育のかかわり
-
私は高校時代、日本史が三年を通して一番成績がよかった。しかし、もともと小学六年生(歴史の授業が始まるのはこのときからなので)のときから、日本史が得意だったわけではなく、どちらかといえば、ただの暗記するだけのつまらない科目だと思い、あまり好きではなかった。
そこで、根っからの歴史好きではなかった自分が、なぜ高校時では歴史が大の得意だと思うほどになったのかを、授業で習った基礎心理学をからめて考えてみたいと思う。
1. 動機づけ
ものごとにおいて、何かうまくなろうとか極めようと思ったきっかけが、そのことが好きだからというのが一番強いと思われる。私の場合は、前にも述べたように、始めは歴史そのものが好きだったわけではない。実のところ、その歴史を教えていた先生が好きだったのである。自分が気に入っている先生の授業であるとなおさらしっかりと聞くようになり、勉強にも身が入るものである。教科書のp155 の8.1.1“内発的動機づけの源泉”には、「内発的動機づけの第一の源泉は、知的好奇心(epistemic curiosity)である。知的好奇心は、拡散的好奇心と特殊好奇心の二つに区別される。拡散的好奇心とは、自分が知らないことやめずらしいことに興味を持つという好奇心である。特殊的好奇心とは興味を持ったものを深く追求し、認識しようとする好奇心である」とかかれている。私が歴史を勉強したきっかけは拡散的好奇心よりは特殊好奇心であると思う。始めは、歴史そのものよりも、自分が気に入った先生だから話をしっかり聞き(よい生徒と思われたい面もあるかもしれない)、そのうちに歴史そのものに興味が移り、授業以外にも、歴史の本やTVを見たりするようになった。
また、自分の好きな先生かつ好きな科目では、テストにも熱が入るものである。特にこの先生の場合、高得点者はクラスの中で名前を読んで発表していた。
-
レポート
教育学
記憶
動機付け
教育
- 550 販売中 2006/02/07
- 閲覧(1,924)
-
-
教育学②A0009
-
「国際理解教育について説明せよ。」
Ⅰ はじめに
国際理解教育とは、「多様な文化が存在し、人間も他の生き物も相互依存の関係でいきる世界で、地球市民としての責任を果たし、同時に自己の可能性を活かして豊かな人生を送るのに必要ないきる力、姿勢・知識・技能を身につけるための学習であり教育である。」
誰もが平和で公正な世界を願っていながら、私たちの住む地球は、戦争・貧困・開発・差別・人権・環境問題など様々な問題を抱え続けている。「国際理解教育」は、このような地球規模の課題に対し、世界の現状を知る・課題に気づき考える・自分にできることを実行するというプロセスで学習に取り組む教育のことである。このような参加体験型・課題解決型の学習を通して「他文化共生の理念を育み、平和で公正な地球社会づくりに参加する態度を養うことを目的としている。
Ⅱ 国際理解教育のねらい
国際理解教育のねらいは、知識だけでなく、考える力・思いやる心・理解し合おうとする態度を養うことにある。対象年齢や今までの取り組みなどによって、様々な「ねらい」や「方法」が考えられている。具体的例を挙げ「ねらい」にそった「方法」を示す。
初
-
通信
レポート
教育
佛教大学
国際
- 550 販売中 2008/09/09
- 閲覧(1,685)
-
-
教育心理学 設題1
-
H31年度 姫路大学 教育心理学のレポートです。
設題の理解、文章の表現、参考図書、内容の項目において全て一番良い評価を頂きました。
また、担当教員からの所見欄にも「よく学修されたと思います。」とのお言葉を頂戴しています。
スクーリングと併せての単位となりますが、レポートを先に合格されているとより学びの深い、良いスクーリングとなることだと思います。
採点の厳しい先生ですが、この資料が一助となれば幸いです。
レポートは一回目の提出で合格しています。
-
心理学
子ども
教師
心理
学習
言葉
認知
発達
- 550 販売中 2020/05/14
- 閲覧(2,531)
-
-
教育心理学 設題1
-
象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も掲示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。
⇒象徴機能とは、今、知覚しているもので、そこにない物を呼び起こす働きをする機能である。それは、意味するものと意味されるものとを区別して遣うことが可能になるということ、今そこに知覚している物を手がかりにして、そこにない物を思い浮かべ、それに反応することが可能になるということでもある。つまり、具体的な知覚経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用してとき・場所を変えて自分なりのやり方で活動するようになるという機能である。それはまた、意味付けをした模倣(ことば等)で表現するということでもあり、前提として、模倣・再現する力の育ち(表象能力)も必要であることは言うまでもない。 子どもは、1歳半から2歳にかけて表象能力を現しはじめる。表象能力の出現を示す初期の活動として延滞模倣が挙げられる。たとえば、中沢の観察によると、ある子どもは「ガアン…、ゴオン…」と言いながら長方形の箱を動かし、ときどき箱を止め、自分のからだの動きも止めて「プシュッ」と言った。電車に乗ったときのイメージをもとに、後日、家の中でその特徴を再現しているのだが、この模倣行為には箱を電車に見立てる活動、箱やからだを動かしたり止めたりして電車に乗っているふりをする活動が含まれている。ここでの箱や子どもの音声・しぐさは、電車という指示対象を意味するもの、すなわち象徴である。
3歳ころには、子どもは、ふりやみたてを複雑に組み合わせて虚構の世界を作り上げるようになる。例えば、3歳児が姉の絵本を何冊もかかえ持ってきて、ほおづえをつきながら、一冊ずつ開いては「ウン、ウン、ウン…だって。おわり」などという様子が観察できる。この場合、子どもはまだ字を読めないのに、いかにも本を読んでいるかのようにみせている。それは単なるモデルの模写ではなく、自分のイメージや知識にもとづいて演技しているのである。やがて、子どもは遊びのなかでの役割を意識し、それにふさわしい動作を思い描き、状況を設定することによってごっこ遊びを展開するようになる。
ガーベイは役割・動作プラン・ものおよび状況の設定の3つの要素に着目してごっこ遊びの構成を分析した。まず、役割対象や動作についての知識の利用である。幼児が最も良く知っているのは家族であり、様々な動物や架空の人物が登場しても、その動作プランは家庭生活における家族の役割にもとづいていることが多い。また、子どもは一日の生活をいくつかの一定のつながりを持った、決まりきった活動の系列としてとらえるようになる。遊びのなかでの動作プランは、こうしたスクリプトに様々なことばを組み入れることによって組み立てられる。さらに、虚構性の表明・調整する手段の上達が指摘できる。遊びを一つのテーマのもと展開させていくためには、子どもどうしが今どのような役割を演じ、どのようなプランのもとに状況を設定しているかを伝え合う必要がある。このようにごっこ遊びの展開は子どもの認知発達によって支えられていると言う。
以上のような認知発達を基に、数概念の獲得や文字の習得につながる。
中沢の研究によれば、子どもは日常生活の中で数を経験する。たとえば、お風呂の中で親が子供を抱いてゆっくり数を唱えて聞かせる。すると、知らぬ間に子ども自身も唱和するようになる。初めは発音は不完全でも次第に一人で唱えられるようになる。また、子どもは生活の中で物を集めたり分けたりするうちに、共通のもののあり方に興味をもつ。
-
佛大
象徴機能
- 550 販売中 2008/01/04
- 閲覧(2,293)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。