言語学概論 1

閲覧数2,079
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    佛教大学2016年度 教職 国語 書道 A評価 参考に。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    言葉の意味が脈絡によって異なる場合を、例を挙げて説明せよ。
     本レポートでは「脈絡」という言葉の意味を明らかにする。次に、具体例から脈絡が異なるとどのような受けとり方になるのか、それはなぜ起こるのかについて比較し、理解を深めていきたいと考える。

     まず脈絡という言葉について考えていきたい。小学館提供の『デジタル大辞泉』を利用し、「脈絡」と検索してみると次のように出た。(以下引用)

    【・脈絡

    1 血管。脈。

    2 物事の一貫したつながり。筋道。「話に―がない」「説明に―をつける」】

    (引用終わり)

     

     今回のレポート課題で挙げられている「脈絡」の意味は上記の2であると判断できる。そのことについても後からしっかりとなぜそのように判断できるのかを説明していく。

     2の物事の一貫したつながり。筋道。というのはどういうことなのか。言葉の意味を探っていくうえでプラグマティックスというやり方がある。プラグマティックスは、人の発話をそのまま文字どおりに受け取るのではなく、その発話が含まれている談話や話し手と聞き手との関わり、さらに文化的要素まで考えて探る研究であり、話し手が本当に意図し...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。