■【2017-14】【明星大学】【日本文学概論】過去問と回答例 ※2017年4月の試験でも出題済!

閲覧数3,982
ダウンロード数50
履歴確認
更新前ファイル(1件)

資料紹介

2014年度、明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。2014年4月~2015年2月の間に行われた科目終了試験において、全国(すべての試験会場)の試験問題が網羅されております。

2013年度の試験問題は2014年度の試験問題と重複する部分が多かったため、2015年度以降の科目終了試験においても、2014年度の試験問題は役に立つかと思います。
全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。
また、試験対策だけでなく、レポート作成の際にも、記載させていただいている回答例、ヒント集はお役に立つかと思います。レポート作成の前にダウンロードすると、レポート作成作業がはかどると思います。

→【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )


● 【高田敏子の生涯と作品について考察せよ】
高田は二組の父母に育てられたといっても過言で無いほど愛情に恵まれた家庭で育った。本家の叔父叔母の家と実の両親の両方の家を行き来していた。商家の賑やかなな過程で育ったことは高田の大衆性を有する詩世界のモチーフとなっている。高田が文学に目覚めたのは親しくなった友人が少女向け雑誌に投稿していたので次第にその楽しさを知っていく。文学を心から必要としたのは父の死が関係している。命のはかなさを感じたのだ。そして精神バランスを失った高田を救ったのが文学だったのである。
高田の普及活動の最たるものは「野火の会」を主宰し誰でも入れる詩誌を創刊したことである。一般の人々に現代史を普及しその領域を広げた功績は素晴らしい。
『橋』は「公」に提供される性格上、誰にでも浸透しえる透明性と共振を可能とする余白が内包されている点が特徴である。答えは語られずに個々の読者の想像にゆだねられる。作者自身も通ってきた道だからこそ自分なりの答えは見えている。「私はこう見えたたけど、さぁあなたにはどうみえるかな」というニュアンスである。慈しむように青春の希望を語りつつも、自身の青...

コメント3件

syogo_1002 販売
※4月から年度が変わりましたが、2016年度の科目終了試験でも本資料から出題されました!
(2016年4月3日(日) 大阪,名古屋会場)
 現役受験者からの最新情報です。本資料から傾向は変わっていないようです。
 安心してダウンロードください。
2016/04/05 22:10 (8年10ヶ月前)

syogo_1002 販売
2016年度問題(4月~8月の全国会場:12回分)が網羅されております。
(つまり,2015年度と2016年度では,「この問題に関して」は,まったく傾向が変わっていないようです。2016年度の全国の問題をすべて確認しました。)

<問題傾向>
 ところで,「2016年に出題された問題=2016年度」というような認識で,
「2016年2月に出題された=2016年度の問題」,というような記載を散見されます。
私の所にも質問がきます。これは間違いで,<民間企業の考え方>と同じ考え方をすると良いでしょう。
つまり「2016年度=2016年4月~2017年3月末」までの事をいいます。なので,
2016年度の問題=2016年4月以降の問題,という事になります。なので,2016年3月31日までは,「2016年度の問題の傾向は~」と判断するのはナンセンスです。

また,「2016年度の傾向をみる」というのは,

①「4月や5月ですぐに判断して良い」

という考え方をして進める一方で,同時に

②「4月や5月は一緒だけど,傾向が変わっているかも」

と疑いながら過ごす必要もあります。ポツポツと問題を入れ替えるケースもあるからです。
なので,問題傾向について,<ある程度断言できる>のは,せめて「2016年上半期を終えてから」だと思っています。
そんな事を言ったら,「下半期も心配じゃないか…」とも考えられるのですが,下半期まで待ってたら,年度が終わっちゃいますので(笑),「ああ,この科目は傾向が変わってないな」と<私が独自に判断した時点>で,情報を更新しているというのが私のスタンスです。

私自身の「判断するタイミング」は,夏のスクーリングが終わり,4月~8月の全国で開催される科目修了試験の問題の情報がでそろった頃です。2016年の4月や5月,ましてや2月では判断できません。なので,更新するタイミングやコメントするタイミングが8月以降になる…というわけです。お待たせしてしまって申し訳ありませんが、その分,最新の情報をご提供できていると思います。
2016/10/06 17:08 (8年4ヶ月前)

syogo_1002 販売
※4月から年度が変わりましたが、2017年度の科目終了試験でも本資料から出題されました!
(2017年4月 日野会場)
 現役受験者からの最新情報です。本資料から傾向は変わっていないようです。
 安心してダウンロードください。

※2018年度からテキストが変更になっており、それに伴い問題も変更になっています。
2019/05/05 20:53 (5年9ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。