初等教育相談の基礎と方法 1&2単位目 合格レポートセット

閲覧数2,283
ダウンロード数52
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員880円 | 非会員1,056円

資料紹介

ご観覧頂きありがとうございます。 明星大学の2013・2014年レポート課題、初等教育相談の基礎と方法 1&2単位合格レポートセットです。 課題に沿っていると評価をいただきました。ご参考になれば幸いです。 よろしくお願いします。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明星大学 初等教育相談の基礎と方法 1&2単位目 合格レポートセット
2013・2014年度レポート課題
 初等教育相談の基礎と方法 1単位目
1)カウンセリングの3原則を述べたうえで、カウンセラーとは異なる教師の行う教育相談の目的・内容・特徴を整理しなさい。
2)保護者との面談および子どもとの関わり方に関する基礎的な技法・考え方を述べなさい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1 カウンセリングの3原則とは,真実さ,受容,共感である。以下,3原則について説明する。まず,真実さはカウンセリングの中で一番大切である。その真実さとは,カウンセラー自らが感じている感情や思い,考えがリアルであり,生き生きと感情を生き,ありのままの本音や本心を来談者に伝えることを意味する。逆に,一番してはならないことは,自分の本当の感情を偽り受容や共感の振りをする真実さに欠ける行為である。次に,受容とは無条件の肯定的関心である。来談者の人格全体を受け入れ,人として好感を持ち,その好感はリアルでなくてはならない。最後に,共感とは来談者の視点に立ち行動や感情や態度を,...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。