資料:84件
-
スポーツ論入門
-
設 題
⇒自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。
本稿では、私が今までに体験してきたスポーツ体験について時系列に沿って述べていきます。
私は小学校3年生の時から少年サッカークラブに入り、週末になると近所の公園で仲間と共に練習を重ねていました。小学校では、主に同級生としか接することがないが、サッカークラブでは自分より小さい子や、上級生が一緒に練習をしていました。様々な学年の人と接することで、普段の小学校生活とは違ったコミュニケーションの取り方が少なからず身に付いたと思います。
また、当時、私は成長痛が激しく、運動をした夜には眠れないほど足が痛んだ覚えがあります。それでも、上手くなりたい、試合に出たい一心で練習に励みました。練習の成果もあってか、小学校の高学年の頃にはレギュラーとなり、ほぼ毎試合、試合に出場していました。今になって思うと、この頃に、努力することの大切さを学んだように思います。また、レギュラーになるということは、他のチームメイトと出場権利を争うことであり、そこで必死に努力をしたことは、今の負けず嫌いな性
-
佛教大学
スポーツ論入門
合格済
- 550 販売中 2009/05/12
- 閲覧(1,280)
-
-
スポーツ論入門
-
「自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。」
私は小学校、中学校時代にサッカーをやり、高校時代にはバドミントンをやり、大学時代には再度サッカーを行ってきた。小学校時代にサッカーを始めたきっかけは、自分でやりたいと思った訳ではなく、2歳上の兄が先にサッカーをやっていたことである。私自身はその兄の影響を受けたことと母親の薦めがあったこともあり、小学校1年生の時になにげなくサッカーを始めた。中学校時代には、小学校時代の延長でなにげなくサッカーを続け、高校時代には、小学校、中学校時代にサッカーをずっとやっていたため、なにか他のことをやりたいと考え、なにげなくバドミントンを始めた。大学時代は、高校時代3年間やっていなかったサッカーをどうしてももう一度やりたいと思い、再度サッカーをやり始めた。サッカーについてもバドミントンについても、特に上手な訳でもなく、運動神経がいい方でもなかったが、長年スポーツを続けてくる中で様々なものを獲得することができたと実感している。以下に、小学校、中学校、高校、大学時代のスポーツ体験を通して、自分が獲
-
レポート
教育
スポーツ論
入門
スポーツ論入門
佛教大学
- 550 販売中 2008/10/27
- 閲覧(2,148)
1
-
-
スポーツ論入門
-
「自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。」
スポーツがあまり好きではなく、スポーツ体験としては学生時代の学校体育ぐらいでしか思い浮かばない。
そこで、特に印象的で現在の自分にも役立っていると感じているのが、小学校6年間の毎朝15分間学校全体で、グランドランニングをしていたことである。
-
スポーツ
学校
発達
健康
運動
授業
人間
能力
考察
身体
佛大
- 550 販売中 2010/11/30
- 閲覧(1,202)
-
-
スポーツ論入門
-
『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。』
(1)自己のスポーツ体験を通して
健康とはWHOの定義によれば「肉体的、精神的ならびに社会的に完全に良好な状態であって、たんに病気や虚弱がないというだけではない。」とされており、「健康」の保持・増進のためには運動が深く関わってくると考える。運動をイメージしたとき、まず思い浮かぶのがエネルギーの代謝や筋肉の発達であるが、これらは肉体的な健康と容易に結び付けて考えることができると思う。運動をするということは、自らが行おうとして、行う随意運動である。むずかしい困難なことでもそれを乗り切ってやる強い意志が必要で、運動は身体のみならず意志の教育だと言われている。また、運動をした事のある者であれば誰でも経験したことがあると思うが、スポーツをすると気持ちがいいとかリフレッシュできると感じることができる。日々感じているストレスを運動して発散させている人も多いのではないだろうか。スポーツが精神面の健康に有効であることが解る。運動と社会的な健康とのつながりは考えにくいが、例えばバスケットやバレーボールのようなチームで行うスポーツであれば、チームワークが必要となってくる。チームというひとつのコミュニティの中で自分がどのように関わって行くか、社会性を学ぶことができる。スポーツを通じた仲間との交流は豊かな人間関係を築くことにつながると考える。
これらは、私だけが特別に得たものではなく、学生時代に部活やスポーツをした者なら誰もが経験し、習得したという思いになると思う。そこで、別な視点から運動をとらえた時どんなものが得られるのか考えてみたい。
(2)老化と身体機能の変化
成人以降人は年齢がすすむにつれて形態・姿勢が変化し、機能的な能力が低下していく。老化現象とも呼ばれる進行性のものである。運動には骨関節、筋、神経などが関係するが、加齢に伴い骨関節、筋、神経の機能が低下し、その結果として運動機能も低下する。骨関節は50代を過ぎると、骨の中に含まれているカルシウムなどの成分が減少してくる。骨成分の減少によって骨の強度は低下し、骨折しやすくなる。関節は、軟骨の厚さが減少して弾力性を失う。また、骨の破壊や増殖といった骨関節のこれらの変化によって関節可動域が減少し肘・膝伸展の制限などが起こってくる変化も生じてくる。筋繊維も50代を過ぎると減少する。筋力は25~30歳で最大となり、それ以降は次第に低下する。筋力の低下とともに、全身運動のスピードとパワーも減少し、持久力も低下する。神経においても自律神経系、体性神経系ともに年齢
-
佛大
スポーツ論入門
レポート
- 550 販売中 2008/04/18
- 閲覧(3,321)
-
-
スポーツ論入門
-
『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい』
私は昭和50年代を小学生として過ごしていたが、当時の教育内容はかなりの系統主義であったため授業といえばひたすら耐える時間であったのをよく覚えている。しかし教室、学校を一歩出ると遊ぶところは至るところにあり、私のすんでいた家の周りには空き地、池、公園などがあり、遊び場としては不自由のない環境に育った。従って「身体運動」といえば普段の生活の一部であり、近所の同じ小学生の仲間と木に登って飛び降りたり、近くの池にあった用水路に入って水の流れにひっくり返らないように耐えてみたり(深さ10cmくらいだった)、公園で野球、鬼ごっこなど、とにかくこの小学生時代には夕方遅くまで遊びまわったものである。おかげで体力、運動神経、友人関係が身についたと思っている。子どもなりに足がガタガタで相当疲れて家に帰ったことを覚えているので、現代の子どもと比較しても逞しくもあり、自慢できる子ども時代であったと思っている。なんでもない至って普通のことであるのだが、現代社会ではこういった環境、機会はかなり減少してき
-
スポーツ論
B5で8枚分
- 550 販売中 2008/12/24
- 閲覧(1,591)
-
-
スポーツ論入門
-
『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。』
私と運動との関係はごく自然なものです。子どもの頃から身体を動かすことが好きだったので、女の子らしい「お人形さんごっこ」や「おままごと」より、外で友達と走り回って遊ぶことの方
-
佛大
スポーツ体験
スポーツ論入門
スポーツ
レポート
身体運動
- 550 販売中 2008/06/30
- 閲覧(1,632)
-
-
スポーツ論入門
-
Z1002 スポーツ論入門・科目最終試験対策
過去問を調べ、佛教大学通信教育部の2010~11年度の科目最終試験対策として作成しております。
教科書を参考に要点をまとめて、効率よく試験勉強できるように作成しています。
制作にはかなり時間を要しましたが、この資料のお陰で一度も不合格なく、免許取得に至りました。
皆さんのお役に立てれば、幸いです。
試験は4科目受験するとして・・・これらの資料があれば、約一週間前から勉強すれば間に合うと思います☆
この資料を元に、ご自身が覚えやすいように資料を作り直していただけたらと思います。
他にも格安で、レポート・科目最終試験対策を公開しています。
-
佛教大学
科目最終試験対策
トレーニング
運動
水質汚染
球関節
- 550 販売中 2011/10/21
- 閲覧(1,834)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。