連関資料 :: カウンセリング

資料:193件

  • カウンセリングにおける「聞く」と「聴く」の違い
  •  「聞く」と「聴く」・・・「聞く」という言葉は、何となく聞いているというニュアンスを含むが、「聴く」の方は、相手の話に特別な関心をもって、耳を傾けて聴いているという感じになる。関心をもって話を聴いていると、自然と身体は相手の方に前傾し、傾聴する姿になる。 ○傾聴する  カウンセリングの基本は、まず聴くことである。相手の話を真剣に、そして批判せずに中立的な立場で傾聴し、相手をあるがままに受け入れるのである。人は自分の悩みをじっくり時間をかけて聴いてもらえるだけで、心がやすらぎ落ち着くことが出来る。このような接し方を基本にして、相手が心の中で感じていることを自由に表現出来るように働きかけ、怒りや不安といった感情的な問題を解放し、問題解決へと結びつけていくのが、カタルシス(精神的浄化)の機会を作ると表現されるカウンセリング技術なのである。したがって、カウンセラーは、話し上手になることよりも、聴き上手になることが求められているのである。  しかし、このような中立的にかつ真剣に聴くというのは、簡単そうに思えるが、意外と難しいものである。相手の話を聴いているうちに、それを適不適(適切であるか、不適切であるか)や善悪(良いか、悪いか)などで判断して評価したくなったり、批判したくなったり、自分の意見を言いたくなったりする。しかし、それをそのまま言葉に出して言ってしまうと、クライエントは話したいことも話せなくなってしまうし、安心して話が出来る場面ではなくなってしまうのである。 ○感情に焦点をあてる  クライエントから話を聞く時、話の内容を正確にとらえることに懸命になって、話の内容の背後にあるクライエントの感情に目を向けていないということがよくある。カウンセリングにおいては、クライエントの感情的な問題も積極的に取り上げ、そうした問題を調整したり整理することが大切である。
  • レポート 心理学 心理 カウンセリング 聴く 聞く 違い
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(6,289)
  • 現代人の生活とカウンセリングについて
  • 「現代人の生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べよ。」 1,時代の変遷と家族形態  戦後日本の社会復興は目覚ましい努力と変化であった。高度経済成長により日本の生活水準は瞬く間に上がり、物質的に豊かになっていった。日本の生活水準が上がると並行して、人々の労働時間や結果が求められる様になり、余暇など物質的な時間の余裕がなくなってきた。それは現代人の抱えるストレスが増えてきた現状が挙げられる。  時代の背景として、もう一つ挙げられるのが家族形態の変化である。近年まで日本の地域社会に存在していたのは、「子・親・祖父母」を主な単位とする家族形態である。この形態は互いを支え合える環境であると私は考える。「子」を中心として考えた場合、親とのコミュニケーションだけでなく、祖父母がいる事で話が出来る対象が広がる。例えば親が働いていて家庭に於いて不在な時間があっても祖父母が子どもとのコミュニケーションを図れる。また親子関係が不調になったとしても祖父母が間に入り、調整が図れる等重要な役割となる。この関係に於いて、子どもが親や祖父母に話を聴いてもらえたという体験が、自身の成長過程にて自己肯定観を高める機会となる。「親」を中心として考えた場合、子育てに於いて祖父母の存在は絶対的なものであろう。子育ての仕方が分からず、心に余裕がなくなり、育児ノイローゼになる親は少なくない。子育てにて祖父母に話を聴いてもらえた体験、受け止めてもらえた体験がどれだけ子育てに余裕を与えてくれるだろうか。 「祖父母」を中心として考えた場合、老後の生活が孤独ではなく、息子娘、孫が同居している事で話し相手が常におり、生活に刺激が出てくる事が精神的にも健康を維持出来る環境になり得よう。  この様に家族形態一つ取ってみても、支え合える関係性、話を聴く関係性が環境として整っている事が前提として伺える。
  • レポート 心理学 カウンセリング 方向性 資質
  • 550 販売中 2006/04/15
  • 閲覧(2,305)
  • 教育相談(カウンセリングを含む)
  • 「今日の多くの学校や研究所相談室では、来談者中心療法と行動療法のカウンセリング技法が活用されている。この2つを基礎的な理論面、技法面、長所短所等を比較しながら述べよ。」    現在、学校や研究所相談室でのカウンセリングの必要性が注目されている。ここでは、「来談者中心療法」と「行動療法」の2つのカウンセリング技法を比較しながら、述べていく。 <来談者中心療法>  まず、来談者中心療法とは、ロジャーズが創始し発展させてきた心理療法の一つである。人間は実現傾向を有する自発的存在であるとする人間観を根底にした、クライエントの問題解決力、自己決定能力に完全な信頼をおく態度が強調される。   ロジャーズは、人間は誰でも豊かに成長する資質を自己の中にもっており、日々の生活は、その成長へ向かうものであると考えた。かたわらにいる人が、その問題や悩みを心から耳を傾けて聴くことによって、問題を抱えた人は再び、自分の力で前に歩んでいくことが可能になると主張した。
  • 環境 実験 心理学 心理 カウンセリング 学校 行動 科学 問題 人間
  • 550 販売中 2012/12/17
  • 閲覧(2,443)
  • 来談者中心カウンセリングについて
  • 来談者中心カウンセリングについて  「来談者中心療法」とは、カール・ランサム・ロジャーズの“クライエント中心カウンセリング” (非指示的カウンセリング)の理論が元になっている。それは、受容、繰り返し、感情の反射、感情の明解化、質問などを通してクライエントと信頼関係を結び、問題の解決へと向かう点にある。  またロジャーズは、来談者中心カウンセリングとはクライエントの自己決定能力に大きな信頼を置くことが基本であるとしている。従って、問題の解決方法はクライエント自身がありのままの自分に気づき(自己洞察)、それを受け入れ(自己受容)、より統合された自分の中で問題を解決する決心(自己決心)をするプロセ
  • カウンセリング クライエント ロジャーズ 東京福祉大学 来談者 教育相談
  • 550 販売中 2009/07/28
  • 閲覧(2,716)
  • 現代人の生活とカウンセリングについて
  • (1)現代の生活とカウンセリングの必要性 現在の社会状況は、都市に多くの人が集まり、地方は過疎化がすすみ、以前は、見られた地縁・血縁関係に基づいた人間関係は薄くなってきている。また、家族の形態も大家族から核家族へと変化している。共働きの夫婦も増加し、家族がともに食事をしたり、一緒にくつろいだりする時間も減っている。家族の絆を含めた人間関係の親密度も薄くなり、相互のコミュニケーションの機会が失われてしまった。  そのため、多くの人々は、個人主義の名の下に孤立し、悩みや苦しみがあっても心を許して相談できる相手が見つからない状況に陥っている。また、物質的な豊かさから精神的な豊かさへと、人々の求めるものが変化してきたということもあって、現代ではカウンセリングが必要とされるようになったのである。 (2)現代人の生活とカウンセリング  カウンセリングが必要とされているのは、家族生活・学校生活・職場などである。 ?家族生活とカウンセリング 家族は、一つのまとまりを持ったシステムであり、そのシステムが充分に機能し、健全であれば、家庭は、生活し働き成長する場として、安全で健康な環境となる。しかし、健全な家族の構造と機能を妨げ、緊張を強めてしまうことが起こる。  
  • レポート 心理学 コミュニケーション 孤立 ストレス
  • 550 販売中 2006/07/18
  • 閲覧(2,878)
  • 擬似カウンセリングオブザーバーレポート
  • カウンセリング内容の要約 一年後にオーストラリアに留学に行きたいという青年が、親に就職を優先することを迫られており、それについて悩んでいると相談に来た。自分とは違う考えをする親のことが理解できないとカウンセラーに告げていたが、既に自分なりの答えを見つけてからカウンセリングを受けに来ていたようであった。 考察 点数、百点満点中60点。スペシャルクエスチョンは一応使用できたが、全体的に時間が足りなくて、カウンセラーの人は時間配分ができていなかった。さらに質問がぎこちなく、クライアントの方が聞かれる前に自分から答えてしまっていた。 相談内容が今まで行ってきた擬似カウンセリングとは違った内容だったので、カウンセラーはより戸惑っていたように感じる。 また、質問数も比較的少なく、次の質問にいたるまでカウンセラーはかなりの時間を要していたので、もっと質問内容をあらかじめ考えていたほうが良かったであろう。聞かなくてはならない質問を飛ばしてしまっていた。もっと具体的にどうして「相談に来よう」と思ったか、や、家族構成、悩んでいることによって生活などにどのような支障を抱えているかなどを聞くべきではないだろうか。 いきなりカウンセリングを始めてしまい、自己紹介も飛ばしてしまっていた。問題の明確化は出来ていたと思う。カウンセラー自身がカウンセリングにあまりにもなれておらずクライアントが質問を待つシーンがたびたび見られた、ので、より擬似カウンセリングを行い、もっと慣れることが第一に必要であろう。
  • レポート 心理学 カウンセリング 臨床心理学 心理学実習 オブザーバー
  • 550 販売中 2006/08/01
  • 閲覧(1,494)
  • カウンセリング演習(設題1)
  • 『カウンセリングの歴史と課題について述べ、これからのカウンセラーに必要な資質とは何か述べよ。』 1 カウンセリングの歴史 カウンセリングとは、広義に捉えると健康的で社会的な適応状態にあった人が、家族関係や学校や職業生活などの社会的活動において、何らかの問題を抱えて精神的・心理的な苦痛にある場合の心理的な相談援助である。 また、カウンセリングと似た領域の中に心理療法・サイコセラピーというものがある。これは、神経症などの病理的な問題を抱えている人などを対象に援助をしていく方法である。以下に述べるカウンセリングという言葉は、広義に捉えたものではなく、もっと限定的に捉えたもので、クライエントの自己表現と自己理解の促進を中心に展開され、一定の理論や手続きを背景にしているものである。 カウンセリングを行う目的は、クライエントの自己理解を深め、問題解決能力を引き出すことである。クライエントが自分の状態を認知的・精神的に十分表現でき、さらに現在抱えている問題を含めた「自己」というものをトータルに理解できるようになった時、現在の問題や葛藤を解決する力をクライエントが取り戻すことができるからである。その上
  • 心理学 歴史 日本 アメリカ カウンセリング 心理 社会 発達 問題 分析
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,416)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?