【2014】初等教育相談の基礎と方法 PB3100 1単位目 合格レポート

閲覧数2,905
ダウンロード数9
履歴確認

資料紹介

■■■2014年度 明星大学 通信教育部 初等教育相談の基礎と方法 (PB3100) 1単位目 合格レポート ■■■

2014年度の明星大学 通信教育部における、合格レポートです。

■課題:
①カウンセリングの3原則を述べた上で、カウンセラーとは異なる教師の行う教育相談の目的・内容・特徴を整理しなさい。

②保護者との面談および子どもとの関わり方に関する基礎的な技法・考え方を述べなさい。

■成績:合格

■講評:
心理相談では、カウンセラー:クライアント=1:1が原則であるのに対し、教育相談では、教師:児童=1:多数である構図の違いが重要なポイントになる。この構図の違いを理解することによって、自ずと子どもへの関わり方の違いを生み、互いの仕事を尊重しつつ、一つの教室における棲み分けを可能とする。


参考にして頂ければ、幸いです。

■参考文献 : 吉田圭吾(著)2007「教師のための教育相談の技術」金子書房

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明星大学通信教育部 初等教育相談の基礎と方法(PB3100) 1単位目合格レポート
■課題:

①カウンセリングの3原則を述べた上で、カウンセラーとは異なる教師の行う教育相談の目的・内容・特徴を整理しなさい。
②保護者との面談および子どもとの関わり方に関する基礎的な技法・考え方を述べなさい。
■成績:合格
■講評:

心理相談では、カウンセラー:クライアント=1:1が原則であるのに対し、教育相談では、教師:児童=1:多数である構図の違いが重要なポイントになる。この構図の違いを理解することによって、自ずと子どもへの関わり方の違いを生み、互いの仕事を尊重しつつ、一つの教室における棲み分けを可能とする。
■レポート本文

①カウンセリングの3原則を述べた上で、カウンセラーとは異なる教師の行う教育相談の目的・内容・特徴を整理しなさい。

 まず、カウンセリングの3原則とは、「真実さ」「受容」「共感」のことである。ロジャースは、「真実さ」こそがカウンセリングの中で最も重要な要素であると述べている。「真実さ」とは、カウンセラーが自分で感じている感情や思い、考えについてリアルであること、真実の感情...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。