W0766 精神保健福祉援助演習 第1設題

閲覧数2,882
ダウンロード数4
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員770円 | 非会員924円

資料紹介

佛教大学通信教育部(精神保健福祉士)の合格レポートです。日々の勉強の参考としてご活用ください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「事例16(p.253)を読み、自分なら精神保健福祉士としてどのような援助を行うのか援助計画を立て、なぜそのような援助を行うことが重要だと考えたか理由を説明してください。」
 
 まずこの事例を整理して考えてみる。
〈Aさんのニーズ〉植木職人として就職したい。理由は父親の定年が来年であるため、家計が苦しくなると予想されるから。植木職人を選んだのは、現在のB施設の仕事にやりがいのなさと収入の低さに不満と不安を持ち、以前にアルバイト経験があった植木職人ならできるような気がするため。しかし植木職人として働く自信がない。でも働きたい気持ちがあるため職場を探してほしいと思っている。
〈社会的資源〉①(市内の)現在通っているB施設。②(市内の)地域活動支援センター。③(市内の)グループホーム。④(市内の)市の障害者福祉課の精神障害者相談窓口(ただし精神保健福祉士は配属されていない)⑤(市内の)公共職業安定所が保健所を会場にして実施する「精神障害者ジョブガイダンス事業」(ただし担当者は精神障害についての知識と経験がないようである)⑥(バスで約20分の隣の市)障害者就業・生活支援センター(ジョブコーチ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。