S0529 特別活動研究(2単位)第1設題

閲覧数1,206
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員770円 | 非会員924円

資料紹介

佛教大学通信教育部(小学校教諭一種免許)の合格レポートです。日々の勉強の参考にご活用ください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表していると思われる学校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください。」
 特別活動の役割を要約すると「利己的に生きるのではなく、個としての生き方について自己理解を深め、他者理解を深めながら、社会的に自己実現していくことの大切さを育むこと」であるといえる。つまり公共の精神と社会性の育成にある。具体的に述べていくと、特別活動における活動内容は「望ましい集団活動」である必要があり、今回の改訂で追加された「人間関係」を築いていくことに重点が置かれている。また、五感を働かせながらの体験活動を通じて、気づき、解釈、熟考、評価を深めていく「なすことによって学ぶ」という指導原理が根底にある。
 今回の改訂において、小学校では「自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う」という文言が加えられ、中学校や高等学校においては「人間としての生き方(高等学校は在り方生き方)について自覚を深め、自己を生かす能力を養う」という目標につながっていく。特別活動にはこのように小・中・高と一貫した育成の目標が掲げ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。