連関資料 :: 国語1
資料:273件
-
【日大通信】2019~2022年度 国語音声学 分冊1
-
2019~2022年度 国語音声学 分冊1 合格レポート です。 丸写しは控え、参考程度にお使いください。
以下の(1)~(5)について,番号順に記述しなさい。
(1 )調音的観点に基づくと,日本語には母音とも子音とも分類しがたい音声がある。
それはどのような音声か該当するものを音声記号で示し,その理由を示しなさい。
(2 )機能的観点からみた場合,(2)で取り上げた音声は母音あるいは子音のいず
れかに分類される。機能的観点の説明と,母音または子音と分類される根拠について説明しなさい。
(3 )一方,(3)の観点を導入すると,日本語には都合のよくない例がある。その
具体例を,音素記号で示しなさい。
(4 )(3)の例を音声記号ではなく,音素記号で示すよう指示された理由は何か。
具体例を挙げながら,説明しなさい。なお,具体例は音声記号とともに記し,教科書に
掲載されていない単語を挙げること。
(5)使用した参考文献を末尾の一覧に示すこと。
〈ポイント〉
単音を分類する主たる特徴と,その例外を知ることで,母音とはどのような音声であるのか,また子音とはどのような音声があるのかをよく理解すること。また,例外から日本語のさまざまな特徴を把握すること。音声記号(国際音声字母)とは別の概念を表す音素記号があり,それらがどのような関係にあるのかが理解できていればよい。
〈キーワード〉
母音,子音,音声記号,音素記号,条件異音
〈参考文献〉
『朝倉日本語講座3 音声・音韻』上野善道編(朝倉書店 2003)
『現代言語学入門2 日本語の音声』窪薗晴夫(岩波書店 1999)
『世界音声記号辞典』ジェフリー・K・プラム/ウィリアム・A・ラデュサー(三省堂 2003)
『講座日本語と日本語教育2・3 日本語の音声・音韻 上・下』杉藤美代子監修(明治書院 1989・1990)
『言語の科学2 音声』田窪行則他(岩波書店 1998)
-
日大通信
合格リポート
合格レポート
日本大学
国語音声学
660 販売中 2020/02/27
- 閲覧(2,917)
-
-
中学一年 国語 クジラたちの声 ワークシート2
-
『クジラたちの声』 中島 将行 ワーク②
◎1についてみていこう。
1は、疑問が出たいきさつについて書いてある。
・疑問が出てきたのはなぜでしょう?五十文字以内でまとめましょう。
◎2についてみていこう。
2には二つの疑問と、その答えが書いてある。
☆一つ目の疑問【情報を受信、発信する優れた手段はどのようなものがあるだろう?】
・声帯のないクジラは、
を使って
音を出す。
・音の種類を二つ書こう。また、どの段落に書かれていますか?( )に書きましょう。
① ( ~ )
② ( ~ )
-
ワークシート
クジラ
国語
中学
一年生
資料
550 販売中 2009/07/20
- 閲覧(2,374)
-
-
明星大学☆初等科国語教育法☆1単位
-
明星大学☆初等科国語教育法☆1単位です。
課題
説明文教材「『かむ』ことの力」金田洌文の学習指導要領を作成しましょう。
評価規準が明確で、指導についての説明責任が果たされているとの高評価をいただきました。
かなり時間がかかった分、力作だと思います。
あくまでも、参考程度、丸写しは固く禁止します。
宜しくお願いします。
-
明星大学 初等国語科教育法 1単位
550 販売中 2015/01/06
- 閲覧(2,725)
-
-
【日大通信】2019~2022年度 国語学概論 分冊1
-
2019~2022年度 国語学概論 分冊1 合格レポート です。
丸写しは控え、参考程度にお使いください。
指定の通信教育教材のうち、「日本語学とは」「語彙」 「文法」を取り上げ、それぞれの内容を600字程度でまとめなさい
〈ポイント〉
「源氏物語」を柱とし、前期物語(竹取物語・うつ ほ物語)・後期物語(狭衣・夜半の寝覚)との比較か ら考える。歴史と文学・政治と文学との関わりとか、 人の心と生き様とかが柱になるであろう。
〈キーワード〉
①文学の効用
②歴史と物語
③「みやび」、「あはれ」と「心ふかし」
④話型
⑤かぐや姫
〈参考文献〉
作品は、『新編日本古典文学全集』(小学館)、『新 日本古典文学大系』(岩波書店)などによると良い。 『竹取物語』『伊勢物語』『うつほ物語』『源氏物語』『狭 衣物語』『堤中納言物語」『浜松中納言物語』『夜の寝 覚』などからサンプルを取り出す。
-
日本大学
日大通信
国語学概論
合格レポート
660 販売中 2020/02/27
- 閲覧(2,878)
-
-
教材研究 中学1年 国語 大人になれなかった弟たちに
-
教材研究
『大人になれなかった弟たちに・・・・・・』
作品・作者について
「大人になれなかった弟たちに…」は絵本を教材化したものである。絵は米倉斉加年自身が描いている。だが、文章としても独立した小説である。
米倉氏は、1934年に生まれ、役者・演出家・画家として活躍している。米倉氏自身、戦争の体験者であり、
題名から考えると、「僕」の視点でとらえた弟の物語であるが、本文全体から見ると、子どもを守って苦労しながら戦争時代を生き抜いた母への思いが強い作品である。おそらく米倉自身の経験を下敷きにしていると考えられる。
作品構造は、次のようになる
◆導入部分(起)
P.84 僕の弟の名前は…
◆展開
-
戦争
子ども
授業
理解
病気
教材
語句
550 販売中 2009/02/26
- 閲覧(8,259)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。