2014年度合格レポートです。レポート作成の際の参考にしていただけたら幸いです。
課題:ピアジェの発達論に基づき子どもの思考発達について述べよ
ピアジェは人が世間を認識する構造をシェマとよび、「同化」と「調節」の均衡化の過程から変化する過程を知的機能の発達と考えた。同化とは、外界の新しい情報を既承のシェマにより情報を取り入れ強化することで、調節とは新しい情報が未知であった際にその情報にシェマを合わせることである。同化と調節は一定の均衡を持っているが、そこに新しい情報が加わることでその均衡が崩れ、より高い均衡化を目指すことで次の発達が進むとしている。さらに行為が思考に内化したものを操作といい種類にも注目する。例えば、指で計算する方法に対し、暗算する場合を操作と呼ぶ。そしてピアジェはシェマや操作が大きく質的に変化する年齢別に段階化した。
0歳から2歳くらいまでを感覚運動期とし、この時期は身の回りの世界を知る手段として、頭の中でイメージを持たず感覚や自分の体を積極的に動かして情報を獲得する。そのため、乳児が遊んでいるおもちゃにハンカチなどで隠すとそこから消えたように感じ、泣くこともある。隠れているだけ、と気づくようになるのは、「ものの永続性」が確立され始める10ヶ月以降...