2015年度・2016年度 PB3100 初等教育相談の基礎と方法 1単位目 合格レポート

閲覧数3,880
ダウンロード数11
履歴確認

資料紹介

明星大学通信教育課程の「PB3100 初等教育相談の基礎と方法」1単位目の合格レポートです。

◎レポートの講評
<1単位目>
課題の設問に、概ね解答されていましたので、本レポートは合格です。
「今後に向けてのアドバイス」
心理相談では、カウンセラー:クライアント=1:1が原則であるのに対し、教育相談では、教師:児童=1:多である構図の違いが重要なポイントになります。この構図の違いを理解することによって、自ずと子どもへの関わり方の違いを生み、互いの仕事を尊重しつつ、一つの教室における棲み分けを可能とします。第4章、教師のメンタルヘルス<3つのR>についても、教育相談を根底で支える大切な技法の一つです。自分自身を日ごろからモニタリングし、精神面をコントロールする技術が必要です。教師が精神的に安定していれば、子どもたちも安心して生活できますので、小さな問題は起こりづらくなるものです。子どもとの関わり方については、学童期における言語的かかわりの制限について言及してほしかったところです。

◎課題
<1単位目>
①カウンセリングの3原則を述べたうえで、カウンセラーとは異なる教師の行う教育相談の目的・内容・特徴を整理しなさい。
②保護者との面談および子どもとの関わり方に関する基本的な技法・考え方を述べなさい。

となっております。
みなさまの参考になればうれしいです!

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明星大学通信教育課程の「PB3100 初等教育相談の基礎と方法」1単位目の合格レポートです。
◎レポートの講評

<1単位目>

課題の設問に、概ね解答されていましたので、本レポートは合格です。

「今後に向けてのアドバイス」

心理相談では、カウンセラー:クライアント=1:1が原則であるのに対し、教育相談では、教師:児童=1:多である構図の違いが重要なポイントになります。この構図の違いを理解することによって、自ずと子どもへの関わり方の違いを生み、互いの仕事を尊重しつつ、一つの教室における棲み分けを可能とします。第4章、教師のメンタルヘルス<3つのR>についても、教育相談を根底で支える大切な技法の一つです。自分自身を日ごろからモニタリングし、精神面をコントロールする技術が必要です。教師が精神的に安定していれば、子どもたちも安心して生活できますので、小さな問題は起こりづらくなるものです。子どもとの関わり方については、学童期における言語的かかわりの制限について言及してほしかったところです。
◎課題

<1単位目>

①カウンセリングの3原則を述べたうえで、カウンセラーとは異なる教師の行う教...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。