S0618算数科教育法

閲覧数1,250
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2014年課題適用になります。私はB判定で合格しました。是非、参考にしていただけたらと思います。
    参考資料 初等算数科教育法:新しい算数科の授業をつくる(黒田恭史ほか著者)

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『算数科教育の目標(2つの立場)と評価(行為動詞含む)について、双方の関係を含めて記述し、その後、自分の視点で考察せよ(1600字程度)。数と計算、量と測定、図形、数量関係、集合・論理の教育の内から一つを取り上げ、各学年での指導内容の構成と、指導のポイントについて記述せよ。(1600字程度)』
    算数教育の目標は、国が基準として設定しているものと、数学教育学研究の立場からのものの2つに大別される。国が定める基準としての目標は学習指導要領に具体化されており、学習指導要領をもとに教科書が作成されている。小学校学習指導要領の算数科の目標は次のように記されている。「算数的活動を通して、数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び知能を身に付け、日常の事象について見通しをもち道筋を立てて考え、表現する能力を育てるとともに、算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き、進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。」
    数学教育学研究の立場からの目標というのは、これまでの数学教育学研究から導出される目標であり、国が定める基準としての目標に比べると対象とする範囲がかなり広くなる。ある人は、目標を「数...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。